京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up27
昨日:40
総数:649931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

1年 図画工作

画像1画像2
 図画工作科「ぺったんコロコロ」の学習をしました。
 今日は、ローラーを使って二枚の画用紙に色をぬりました。初めて使う子どもたちもおり、ローラーがコロコロまわりながら色がついていく様子がとても楽しかったようです。
 来週は、今日色づけた画用紙の上から二色目を重ねます。きれいな色ができあがるかな?

2年生★ゆっくりかけあし

 2年生は、体育で「ゆっくりかけ足」の学習をしています。一定の速さで走り続けることをめあてに、自分に合ったペースを見つけながら走っています。少しずつ自分の記録を更新できるようにこれからも頑張ってほしいです。
画像1
画像2

2年生★秋の町探検

 12月3日(火)に、生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、秋の町探検に行きました。今回は本能公園方面に向かい、春に行った町探検との違いを見つけました。「春に行った時にいた虫がいなくなっているよ。」「春にはなかった新しいお店ができているよ。」など新たな発見がたくさんありました。
画像1
画像2

今日の給食 12月4日(水)

 今日の献立は、「ミルクコッペパン・牛乳・タンドリーチキン・キャベツのスープ煮」でした。
 タンドリーチキンは、様々なスパイスなどつけこんで焼くインド料理で、タンドールという窯で焼くことからこの名前で呼ばれます。給食では、カレー粉・塩・しょうゆ・トマトケチャップ・みじん切りのにんにくにつけこんだ鶏肉を、じゃがいもと一緒にスチームコンベクションオーブンで焼きました。カレー味がしみこんでこんがりと焼かれた鶏肉は子どもたちに大人気でした。ほっくりと甘味の出たじゃがいもと一緒に喜んで食べていました。
 キャベツのスープは、水・チキンスープで作ったスープで、にんじん・たまねぎ・キャベツ・もやしをやわらかく煮て、塩・こしょう・しょうゆで味つけしています。野菜たっぷりのあっさり味のスープは、タンドリーチキンとよく合います。こちらも大人気で、どのクラスも完食でした。

画像1
画像2

第2回スマイル理事会・推進委員会

画像1
画像2
 12月3日(火)に今年度2回目の「スマイル21プラン委員会」を開催いたしました。理事会では、今年度のスマイルの取組についての報告と意見交換を行いました。
 その後の推進委員会(全体会)では、既に取組のあったスマイル講座の報告や、今後の予定について各部会の部長様からしていただきました。また、委員長からは動画制作の件と、高倉まつりの報告をしていただきました。
 全体会の後に、各部会ではすでに取り組んだ講座の反省をしたり、今後のスマイル講座に向けての準備や話し合いをしたりしました。
 スマイル委員の皆様方には、お世話になり、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

スマイル1年 昔あそび

写真Part3
(終わりの会では、子どもたちがお礼の気持ちをこめて、運動会で踊ったダンスを披露しました。)
画像1画像2

スマイル1年 昔あそび

写真Part2
画像1画像2

スマイル1年 昔あそび

 スマイル委員会の方々と、地域の方々と一緒に、昔あそびをしました。
 ゴムとび、はないちもんめ、けん玉、お手玉、コマ回し、だるま落とし、ぼうずめくりなど、昔から親しまれている遊びをみんなで体験しました。
 初めて行う遊びもあり、子どもたちはとてもわくわくしながら遊んでいる様子でした。「また友達と一緒にやってみたい」「もっとうまくなりたい」などの感想がありました。
 お正月などの機会に、ご家族と一緒にやってもらえたらと思います。
画像1画像2

12月朝会

 今日は、12月の朝会がありました。

 まず初めに、教頭先生から11月30日(土)に行われた高倉まつりについてのお話がありました。オープニングイベントの素敵なショーや保護者や地域の方々が作ってくださったブースなど、楽しい取組がたくさんありました。閉会式では、30周年にちなんで作られた「高倉音頭」も少しだけ披露していただき、みんなで一緒に踊ることもできました。また、7学区スタンプラリーでは、みんなが住んでいるこの高倉小学校の学区がどのような場所かを知ることができました。このお祭りは、地域の方やPTAの方々、そして先生たちなど、本当に多くの高倉小学校に関わる人々にお世話になってできる取組です。そうしたたくさんの方々に感謝する気持ちも忘れないでほしいと思います。
 続いてのお話は『高倉のファーストペンギンになろう!』です。危険な海に勇気をもって最初に飛び込んでいくこのペンギンを「ファーストペンギン」と呼びます。この最初に飛び込んだファーストペンギンは、敵に食べられてしまう可能性もありますが、その反面、他のペンギンよりもたくさんの魚をとることができます。また、それだけではなく、仲間が安心して海に入れるようにすることで、群れの仲間からも感謝をされます。高倉小学校のみなさんも、このファーストペンギンのように、勇敢で新しいことに挑戦したり、みんなのために行動したりできる人になってほしいと思います。学校生活において、人がしていないことを最初にしようとすることは大変なことです。でも、勇気を出してファーストペンギンになれれば、みんなきっと今よりももっと成長することができて、もっと素敵な自分になっていけるのではないかと思います。まずは行動してほしいと思います。そして、周りで頑張ろうとしている人を見つけたらそっと応援してあげてほしいと思います。みなさんが最初の一歩を踏み出す勇気をもって「ファーストペンギン」になってくれることを期待しています。

 最後に表彰を行いました。

画像1画像2画像3

4年生「書写 書初め」

 今日の書写の学習では書初めを行いました。「美しい空」という4文字を画仙紙に練習しました。普段の半紙とは全く違う画仙紙に戸惑いながらも練習を何度も行い、清書を1度行いました。とめ・はね・はらいや字の形や大きさに気を付けて1画1画丁寧にバランスよく書くことを意識して頑張りました。次回も書初めを行い同じ「美しい空」という文字を書きます。今回よりも上手に書けるように頑張ります。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまりについて

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

たかくら5つの「あ」

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp