4年生 「梅」の出前授業☆ 1
先日、紀州田辺うめ振興協議会(和歌山県)方々に来ていただき、
出前授業をしていただきました。和歌山県の特産品である果実(梅)の
栽培方法や歴史、食べ方等についての お話と梅ジュースづくりの
体験活動をしていただきました。
【=学校の様子=】 2024-11-25 18:59 up!
5年 大会係の新しい企画♪
大会係が新しい企画として、王様ドッチを行ってくれました。みんな上手!!!
【=学校の様子=】 2024-11-25 18:58 up!
5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
自分の食生活をふり返り、交流することで「一汁三菜」という日本の伝統的な食の在り方があることを学びました。
今週には、自分の家庭ではどのようにご飯を炊いているのか、みそ汁にはどのようなものを入れるのか等、お家の方にインタビューする宿題もあります。ぜひ、ご協力をお願いします!
【=学校の様子=】 2024-11-25 18:58 up!
5年 外国語「Let's go to the zoo.」
オリジナルタウンに欲しい施設を考え、自分だけの町をつくりました。どの施設がどこにあるのかも、進んで交流することができていました。
【=学校の様子=】 2024-11-25 18:57 up!
5年 国語科「やなせたかし アンパンマンの勇気」
お話を読んで、やなせたかしさんの生き方について、それぞれ読み取った子どもたち。この時間には、その生き方が自分にどのように生かしていけるのかを文章に表しました。
【=学校の様子=】 2024-11-25 18:57 up!
5年 外国語「Let's go to the zoo.」
道案内の仕方を確かめました。「go straight for〜.」「turn right.」等の言い方にもずいぶん慣れてきました!
【=学校の様子=】 2024-11-25 18:57 up!
5年 算数科「面積」
三角形の面積を求める際、高さと面積が「比例」の関係になっていることを学びました。
表をどのように見るのか、しっかり説明することができていました。
【=学校の様子=】 2024-11-25 18:56 up!
5年 道徳「住みよいマンション」
「住みよいマンション」の話を読み、「権利と義務」について考えました。誰にでも権利はあるけど…と、周りにいる人の気持ちにも寄り添う大切を考えることができました。
【=学校の様子=】 2024-11-22 12:33 up!
5年 算数科「面積」
この日は、多角形の面積の求め方を考えました。
「合同な図形」の学習を思い出し、多角形をいくつかの三角形に分けて面積を求めました。どこが底辺となるのか、高さとなるのか…難しかったですが、子どもたちの言葉で説明を繋ぎながら話し合うことができました。
【=学校の様子=】 2024-11-22 12:32 up!
5年 外国語「Let's go to the zoo.」
動物園の地図を使って、道案内の言い方に慣れ親しみました。
【=学校の様子=】 2024-11-22 12:32 up!