京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up74
昨日:59
総数:664043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

さんどいっち1年生〜ミライシード〜

画像1
デジタルドリル「ミライシード」に取り組んでいます。

学習で学んだことを、ミライシードで確かめていきます。

正解すると、ポイントが貯まるのも楽しいようで

集中して次々に取り組んでいました!

さんどいっち1年生〜音楽科参観授業〜

画像1
歌詞の様子を思い浮かべながら歌った

「はる なつ あき ふゆ」

たがいの 楽器の音を聞き合いながら演奏した

「こいぬのマーチ」

さんどいっち1年生の音楽はみなさんの心に

届いたでしょうか。

子どもたちは、緊張よりも楽しみな気持ちが大きかったようで

朝から「早くやりたい」と意気込んでいました!

これまで音楽で頑張ってきたことへの自信を

子どもたちから感じました!

他学年の歌や合奏も「すごい」「きれい」と

音楽を楽しむことができました!


2年 図画工作科

画像1
画像2
「たのしく うつして」の学習を進めています。

同じ型紙でも色や形、向きを工夫して、いろいろな表し方をしていました。

音楽科授業参観日

画像1
今年度、初めて行った音楽科授業参観日でしたが、
たくさんの保護者の方に見に来ていただきました。
ありがとうございまいした。

子どもたちも緊張の中、練習の成果を出し切り、
充実した時間になったようです。

音楽発表会わかば

画像1
音楽発表会でわかば学級は「のばら」をハンドベルで演奏した後、歌唱しました。
さらに「笛星人」の合奏を行いました。子どもたちは「緊張した」と言いながらも、充実した表情をしていました。

3年 図画工作

「ねん土マイタウン」という学習をしました。

あったらいいなと思うまちをねん土でつくりました。

つくり、つくりかえながら、つくりたいまちを考えました。
画像1画像2

TEAM5〜使って楽しい○○〜

図画工作科の学習で、焼き物風粘土を使用してオリジナルの使えるものを作る学習をしました。子どもたちは自分が作りたいと思った小物入れやペン立て、貯金箱などをデザインしました。
粘土も板づくりや手びねり、ひもづくりといった技法を使いつつ、思い思いの作品を作る子どもたちの姿が印象的でした。
画像1
画像2

つなぐ 4年生 教室があたたかい雰囲気に・・・

 教室をのぞくと・・・

 音楽発表会で歌う曲がきこえてきます。なかよしパワーアップ週間で行う遊びにも選曲されるのは、なんだか素敵ですね。

 みんなで歌いながら、爆弾ゲームのスタートです!

 4年生のつながりが強くなっているのを感じる一場面でした。
画像1

つなぐ 4年生 なかよしパワーアップ週間

画像1画像2
 4年生の今週1週間は、なかよしパワーアップ週間で、4年生のつながりをさらに強くしています。学級会での話し合いから決まった遊びを中間休みに行っています。

 係も決めているので、一人一人が役割をもって1週間取り組んでいます。今日は、遊び係の様子をちらっとお見せします。

 ルール説明から遊びの進行を、みんなの前に立ち、堂々とする姿がありました。

ともだちって? 〜人権朝会〜

 もうすぐ12月、12月は人権月間です。今日は、全校で人権朝会を行いました。

 校長先生からは、人権についてのお話や『ともだち』という本の読み聞かせをしていただきました。そして、「自分にとってともだちとは?」というテーマで、みんなで話し合いました。子ども達は、それぞれの言葉で「ともだち」を表し、次々と意見を述べてくれました。また、まわりで聞いている人も、静かに意見に耳を傾けていました。とてもすてきな時間でしたね!
 友達がいるから学校は楽しい!友達といっしょに学ぶのは楽しい!これからも、たくさんの友達のことを知り、つながりを大切にしていきましょう。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 6年:演劇鑑賞教室
フッ化物洗口 SC
1・2年:歯みがき巡回指導
4年:疏水アカデミー
12/5 校内研究授業(わかば)
1年・わかば:色覚検査
ALT
12/6 代表委員会
12/9 6年:茶道体験教室
クラブ
12/10 6年:茶道体験教室

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp