京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up94
昨日:95
総数:700338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

梅北っ子「まなび」交流会3

画像1
画像2
画像3
5年生も積極的に参加してくれました。

梅北っ子「まなび」交流会2

画像1
画像2
画像3
保護者の方や地域の方からもたくさん意見を頂き、交流していました。

梅北っ子「まなび」交流会1

画像1
画像2
画像3
梅北っ子「まなび」交流会がありました。子どもたちはこれまで学習したことを、様々な形で発信しました。

【1年】どんなおはなしができるかな。

画像1
画像2
画像3
国語の学習では、「どんなおはなしができるかな。」が始まりました。

学習の最後には、友だちとお話をして、自分で物語を作ります。

今日は絵を見ながら気づいたことや考えたことを話しました。
かわいいい楽しい絵を見ながら、話し合いがとても盛り上がっていましたよ♪

【1年】ぺったんコロコロ♪

画像1
画像2
画像3
図工の学習で「ぺったんコロコロ」の学習をしました。
初めての図工室の学習で、子どもたちはワクワクドキドキ。
大きな模造紙に、持ち寄った素材をぺったんしたりコロコロしたりして、できあがった形や模様を楽しんでしました。

たくさんの材料を持たせていただき、ありがとうございました!

12月4日(水)

ミルクコッペパン、牛乳、ペンネの豆乳グラタン、野菜のスープ煮
画像1画像2

6年生 休み時間

画像1
 1週間ほど練習をして、300回を超えました。とても楽しそうです。
画像2

6年生 梅北っ子『まなび』交流会に向けて2

画像1
 グループごとにリハーサルをして、アドバイスを出し合いました。明日は、たくさんのご参観お待ちしております。
画像2

6年生 梅北っ子『まなび』交流会に向けて

 4日(水)は6年生の「梅北っ子『まなび』交流会」です。これまでに学んできたことをクイズ等で交流できるように考えています。交流が充実するように頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 お弁当について考えよう。

 栄養教諭の先生にお弁当について教えてもらいました。お弁当のよさやお弁当を作るときのポイント、中学校給食について学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 6年 梅北っ子「まなび」交流会
中学校標準服採寸
12/5 6年演劇鑑賞(午後)

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校評価年間計画

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp