京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up75
昨日:38
総数:652265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月10日(水)に実施予定であった参観・懇談会は、10月1日(水)に延期いたします。 令和8年度入学予定児童の就学時健康診断は、令和7年11月27日(木)午後に行います。

【1年】あさがおのつるでリース作り

 春から育てていたあさがおのたねちゃんのつるを使って、リース作りをしました。秋みつけで拾ってきたどんぐりやまつぼっくりなども使いながら自分だけのオリジナルリースを作りました。たねちゃんを抜いてしまうのは、さびしいという様子でしたが、素敵なつるのリースができて子ども達は笑顔でいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

能の世界を体験! 〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 文化庁「令和6年度 文化芸術による子供の育成事業」として、6年生が能の鑑賞と体験の学習をしました。
 本校の体育館に、大きな大きな能の舞台を設営していただき、5・6校時に6年生全員が活動に取り組みました。
 わかりやすく能のすばらしさを伝えていただき、子どもたちは舞台で繰り広げられる能の世界にひたっていました。活動の中には、子どもたち自身が舞や謡を発表する時間も設けていただき、先月ワークショップで学び、練習してきたことを堂々と披露することができました。

3年 国語科「冬のくらし」

画像1画像2
 「春のくらし」「夏のくらし」「秋のくらし」と続いてきた「〇〇くらし」。今回は「冬のくらし」を学習しました。冬を感じる言葉集めをしました。植物・生き物・食べ物・行事などに分類して、集めた言葉を整理しました。

3年 音楽科「いろいろな音のひびきに親しもう」

画像1画像2
 学習発表会で披露した「パフ」の合奏に取り組んでいます。リコーダー・鍵盤ハーモニカ・鉄琴・低音楽器に分かれて合奏をしました。一人で練習をしたり、チームで協力したりして練習に取り組んでいる姿が見られました。

3年 図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」

画像1画像2
 顔を出したくなるパネルを作成しています。「何になりたいかな」「どこに行きたいかな」を想像してつくっています。お寿司になっている人や、サンタクロースになっている人、恐竜の世界をイメージしている子もいました。

12月スタート!

画像1
画像2
画像3
12月が始まりました。朝夕はかなり冷え込みますが、今日は日中穏やかなお天気となり、暖かさを感じることができました。
5年生は、11月の中旬から、掃除の時間に、交代で学校の周りの落ち葉掃きに取り組んでいます。11月中に終了の予定でしたが、まだまだ落葉は続いており、今日からもうしばらく期間を延長してお掃除してくれることになりました。学校のため、地域のために、一生懸命にがんばる姿が頼もしく感じられます。
 さて、先週11月27日(水)には、学習発表会を行いました。各学年、これまでの学習の成果をしっかり発表することができました。保護者の皆様には、お忙しい中、多数ご参観いただき、ありがとうございました。当日、子どもたちへの励ましメッセージを、たくさん書いていただきましたが、その後、各学年フロアーや教室に掲示しています。子どもたちは、メッセージカードを見て、うれしそうに読ませてもらっています。何よりの励みになります。ありがとうございます。
2学期も残りあとわずかとなりました。今月も、元気にがんばってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp