京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:51
総数:532349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

【2年】くしゃくしゃぎゅっ

 くしゃくしゃにした紙を丸めたり膨らませたりぎゅっとしたり・・・変えた形は何になるかな?と考えながら作りたいものを考えました。

 「細長くしばって耳にしようかな?」「猫に見えるように首に鈴をつけよう!」など工夫をしながら作る姿が見られました。名前をつけたりぎゅっと抱きしめたりと愛着をもって活動していました。

 おうちに帰ってからも気に入っていっしょに遊んでいた子もいるみたいです。
画像1
画像2

1年 体育 とびばこあそび

画像1
画像2
 とびばこあそびを楽しみました。

 一段をとび越す動きから、三段とびまで、自分で場を選んでチャンレンジしました。跳べば跳ぶほど上達する子どもたちでした。

1年 生活 秋となかよし お店やさん準備

画像1
画像2
 どんぐりや松ぼっくりを使っての楽しいお店やさんを開きます。

 少しずつ、お店の準備が進んできました。来週、本番なので、最後の仕上げをしていきます。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、コッペパン・牛乳・チリコンカーン・野菜のホットマリネ・かたチーズでした。
 チリコンカーンは、アメリカの南部、テキサス州で生まれたメキシコ風の料理です。給食では、牛ひき肉と大豆を使い、カレー粉などで味つけをし、スパイシーに仕上げています。パンにもよく合う味つけで、子どもたちは、もりもり味わって食べていました。
 野菜のホットマリネは、リンゴ酢が使われていて、さっぱりとした味つけになっていました。

3年「図書の時間」

 週に一度、子どもたちが楽しみにしている図書室の時間です。今日は、司書の先生に読み聞かせをしていただきました。

 どの子もとても楽しそうに、読み聞かせを聞く姿が見られました。
画像1

11月27日(水)中学校給食体験6年

 6年生は、オープンスクールの今日、中学校給食も体験しました。

 献立は、「鶏肉の照り焼き・小松菜の香味あえ・高野豆腐の煮つけ・切干大根のごまあえ・いりじゃこ・ごはん・牛乳」でした。ボリュームがありました。「中学校の給食って初めて見るわぁ。」「想像していたのと違うな。」などといいながら、楽しく食べていました。おうちでも感想を聞いてあげてください。

画像1
画像2
画像3

5年 国語 〜固有種が教えてくれること〜

画像1画像2
 資料がたくさん使われている説明文を読みながら、筆者の伝えたいことについて話し合いました。また、自分たちがそれぞれ疑問に感じたことを解決するために必要な資料について考えることで、筆者の思いにより迫ることができたようです。

5年 楽しいデー 〜1年生と一緒に 第二弾〜

画像1画像2画像3
 3度目となる楽しいデー。
 今回は、教室でフラフープくぐり競争をしました。1年生と一緒に手をつなぎ、円になってフラフープを早く全員が通り抜けることができれば勝ちです。とても楽しそうに遊ぶ姿はとても印象的でした。そして、翌日には、お礼に1年生がお手紙と折り紙のプレゼントをもってきてくれました。誰かのために何かをすることって、とてもすてきなことですね。

4年 書写『土地』

画像1
画像2
 へんとつくりの組み立て方に気を付けて書きました。お手本をよく見て、集中して取り組むことができました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・小松菜とひじきのいためものでした。
 鶏肉と野菜の煮つけのじゃがいもは、ホクホクとしていて、鶏肉や野菜は、うま味があり、ごはんが進む献立でした。子どもたちは「ご飯と一緒に食べるともっとおいしくなった。」「ご飯と一緒におかわりした。」と、口中調味をしながら味わって食べていました。
 完食しているクラスがほとんどでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp