京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up2
昨日:67
総数:295996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日,9日,10日5年生山の家宿泊学習です。

6年生 確かめに行こう

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間です。以前、校区の中の危険箇所を予測しました。今回は実際にはどうなのか、他に気になるところはないのかについて検証してきました。
 実際に歩いてみるといろいろな発見があり、危険もあるが、安全に対する取り組みも多くされていることに気が付きました。

5年 理科〜ふりこの実験〜

画像1画像2
 理科の学習でふりこを使った観察実験をしました。ふりこのふれ幅を変えると、ふりこのはやさが変わるのかどうかの実験です。子どもたちはふれ幅の角度を調整しながら、ふりこが10回ふれる回数とはやさを計っていました。ふれ幅を変えても、ふりこのはやさが変わらないことが実験から分かりました。

6年生 大事にしていこう

画像1
 人権集会がありました。これまでクラスで大切にしてきたことと残りの4か月で大切にしたいことを伝えました。
「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」この学級目標を忘れず、友達を大切にし残りの学校生活を送りたいです。

12月3日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・いわしのかわり煮
・あいまぜ

『あいまぜ』は,石川県(主に能登地域)の郷土料理で,にんじんや大根などの根菜類を中心に使った煮物です。給食では,ちくわ・油揚・にんじん・大根・ごぼう・こんにゃくをだし汁と砂糖・みりん・しょうゆで煮ました。『あいまぜ』には,色々な食べ物を合わせて混ぜるという意味があります。

今日は中間休みに,子ども達が外から給食室を覗いて,「今日の給食なに〜?めっちゃ良い匂いがしてる〜」と聞いてきました。「いわしのかわり煮とあいまぜっていう煮物やで,楽しみにしといてな」と話していました。

5年 6年生とのタウンワーク

画像1画像2
 6年生は総合的な学習の時間に「南大内の安全」について学習をすすめています。この学習は6年生が毎年行っているもので、昨年のまちの様子と比べるということも活動のねらいの一つです。そのため、5年生も6年生と一緒にタウンワークをし、南大内小校区は安全なのかということを確かめに行きました。子どもたちは、消火器の場所を確認したり、狭い道だと思うところを伝えたりしながらタウンワークをすすめていました。

6年生 発展的な問題

画像1画像2
 京都ジュニア検定を受験しました。これは、京都にまつわる問題が出題され、伝統文化や祭事、京都の野菜や寺院など幅広く出題されます。
 6年生は発展コースというやや難しい問題に挑戦しましたが、一生懸命に取り組んでいました。

6年生 考える・実践・振り返る

画像1
 体育のタグラグビーでは、試合前に作戦を考えます。そして、タブレット端末で動画した自分たちの試合を見ます。そして、次の試合の作戦を練ります。
 動画を見ることで、動きが小さくなっていることや相手のくせなどが見えてきます。

6年生 中学校って?3

 最後は部活動見学です。八条中学校は運動部・文化部ともに充実しているようで、一生懸命に取り組む姿を見せてもらいました。
画像1

6年生 中学校って?2

画像1
画像2
 説明会の後は、中学校の授業体験です。南大内小は理科の学習を体験しました。テーマは「目の錯覚」。目の錯覚を使えば、本来の見え方とそうではないことが起こることを体験しました。
 中学校は教科ごとで先生が変わるので楽しみですね。

6年生 中学校って?1

 八条中学校のオープンスクールがありました。生徒会本部さんから中学校の1日の流れや定期テスト・給食などについて教えてもらいました。
 中学校は小学校と異なる部分がいくつかありようです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 学習発表会

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp