京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:124
総数:1611109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

1年生科学センター学習 Part3

画像1
画像2
画像3
5組のようすです。おはじきやビリヤードの球を使いながら、非常に活動的な時間を過ごしていました。自分で周りの人にねらいを説明しながら活動していたのが印象的でした。

1年生科学センター学習 Part4

画像1
画像2
画像3
6組のようすです。科学センターに展示されているアロサウルスの化石を元に復元した標本に食べられているようです。真ん中の写真は、クラスのみんなで復元した生物になります。何の生物かわかりますか?正解は…6組の生徒に聞いてみてください。

1年生科学センター学習 Part2

画像1
画像2
画像3
3組のようすです。せっけんを手作りしていました。理科の授業での手順を思い出しながら作業をすすめていました。

1年生科学センター学習

画像1
画像2
画像3
本日午後から1年生は科学センター学習を実施しました。内容は、プラネタリウムと各教室で実験でした。実験のテーマは、2組と4組が生物【植物のメッセージ】、3組が化学【つくって学ぼう あわパワー!】、5組が物理【しょうとつのエキスパートに君はなる!】、6組は地学【Re:Bone】です。写真は2・4組の生物【植物のメッセージ】のようすです。匂いに関することをテーマに植物や生物をつかって実験をすすめていました。

2年生部活動の様子

1年生が午後は科学センター学習だったため、本日の部活動は2年生だけで行いました。
各部活動の中心となっている2年生。
また次の大会やコンクールに向けて、冬の練習を頑張っています。
画像1
画像2

1年生 授業の様子

1年生の体育(1枚目)では、キックベースをしています。お互いに応援しながら、楽しく取り組めていました。家庭科(2枚目)では、「タブレットPCバッグ」を作るための準備をしています。完成が楽しみです。社会(3枚目)では、中国文明について学んでいます。日本のルーツが見えてきましたね。

授業中に積極的に意見が言えるのが1年生のいいところの1つです。
これからも活発な意見交流を通して、学びを深めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

校外学習を終えて

画像1
今週火曜日の校外学習を終えて,発表のためのまとめ作業に入っています。
自分たちで考え,まとめを進める姿に成長を感じます。

チャレンジ体験 3日目

画像1画像2
チャレンジ体験3日目を迎えました。
早いもので,残すところあと1日となりました。
多くの学びがあることを期待しています。

チャレンジ体験

画像1
画像2
画像3
チャレンジ体験3日目です。それぞれの事業所で2年生は頑張ってくれています。
事業所が定休日の生徒は、学校に来て環境整備をしてもらっています。
今日は、2年生の教室のエアコンフィルターの掃除、フロアの窓ふきと第二体育館の清掃をしてもらいました。

天鼓の森 12月号

天鼓の森12月号を、トップページ右の「配布文書」に掲載しました。

以下のリンクからもご覧いただけます。
天鼓の森 12月号

※個人情報保護の観点から、各家庭へ配布しているものと内容が多少異なります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

天鼓の森

学校評価

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

学校生活のきまり

年間行事予定

学校沿革史

小中一貫教育構想図

京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp