京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up72
昨日:159
総数:756223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

リニューアルNEWS

画像1
 リニューアル工事も残り4ケ月となりました。

 上の写真は5号館の東側を舗装してくださっている様子です。コンクリートやインターロッキングブロックになる予定です。

 下の写真は6号館の庇を丁寧に塗ってくださっている様子です。もうすぐ美術室や理科室が完成するので、楽しみにしておいてくださいね。
画像2

環境委員会 5号館廊下・階段掃除

 本日、環境委員会で5号館の廊下・階段掃除を一斉にしてくれました。

 二足制になったものの、やはり汚れはあります…。雑巾で丁寧にきれいに拭きあげてくれました。みんな笑顔でやってくれているのがとっても嬉しかったです。一人ひとりが校舎をキレイに保つことを意識していきたいですね。

 全校生徒が気持ちよく過ごせるために、代表として頑張ってくれてありがとう。
画像1
画像2

小学生半日体験

 小学校6年生のみなさんに、双ヶ丘中学校に来てもらい、半日体験を行いました。

 体育館に集合し、生徒会本部より中学校の紹介、部活動の代表者から部活動の紹介を行いました。その後、各教室に分かれて、中学校の授業を体験してもらいました。少しは中学校の様子がわかってくれていたらうれしいです。みなさんと、4月にまたお会いできることを楽しみにしています。それまでは、残りわずかとなった小学校生活の一日一日を、大切に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 総合的な学習の時間

 1年生は5・6時間目に、総合的な学習の時間で取り組んでいる「右京区を良くしよう」の中間報告会を行いました。

 短い準備期間の中で、どの班も7分間の発表を行いました。この発表で見つけた課題や気づきをもとに、次の本番に向けてさらに学びを深めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 人権学習

画像1
 3年生は5・6時間目、人権学習を行いました。差別のない社会の実現を目指すためにはどうすればいいのか、また、身近なところで一人ひとりの人権は守られているのか等を真剣に考えました。

 生まれながらにして一人ひとりが持っている基本的人権。自分自身の行動・言動を改めて振り返り、今後どうしていくべきかを考えられた時間ではなかったかと思います。
画像2

2年生 チャレンジ体験3日目

 昨日のチャレンジ体験3日目の様子です。きっと疲れも出てきていると思うのですが、最終日も笑顔で一生懸命仕事に取り組みました。

 今日は久しぶりにみんなが登校し、チャレンジ体験の振り返りを行いました。「こんなに働くって大変なんやと思った」「事業所の方がとても優しく接してくださってほんまにありがたかった」など、得るものがたくさんあった3日間であったようです。この経験がみんなの人生にとって、一つの宝物になっていればうれしいです。

 受け入れていただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 チャレンジ体験2日目

 チャレンジ体験2日目の様子です。緊張しながらも一生懸命頑張っています!
画像1
画像2
画像3

2年生 チャレンジ体験1日目

 本日より3日間、2年生はチャレンジ体験を実施しています。職場で働くことの大変さや礼儀・マナーなどを学んでいます。色々な経験をして、自分の将来を少しでも考えるきっかけになればと思います。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験1日目

画像1画像2画像3
 本日定休日の事業所にあたっている生徒は学校で畑作りをしています!教職員とともに労働の楽しさを味わってます!

男子バスケットボール部 京都ハンナリーズとの連携

 京都市では、中学校の休日運動部活動地域移行・地域連携の取組を進めています。

 本校の男子バスケットボール部では、京都ハンナリーズからユースチームの指導者を派遣していただき、顧問と共に実技指導などをしていただくことになりました。10回程度が予定されています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3 専門委員会 後(2)

学校からの連絡

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

台風・地震等の非常措置

学校生活のきまりについて

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp