京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:20
総数:643996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

切磋琢磨 4年生 音楽科『茶色の小びん』

画像1画像2
音楽科の学習で、
『茶色の小びん』という楽曲を合奏しています。

リコーダーに鍵盤ハーモニカ、
木琴に鉄琴、オルガンなど…

いろいろな楽器の音のひびきを楽しみながら、
美しく音を重ねるにはどうすればいいのかを考えています。

みんなで協力しながら、
楽しんで演奏している姿が見られています。

切磋琢磨 4年生 社会科『琵琶湖疏水』

画像1画像2画像3
社会科の学習で、
『琵琶湖疏水』について学習をしています。

琵琶湖から小関越え、
琵琶湖疏水記念館に社会見学も行きました。

また、疏水アカデミーの方に来ていただき、
琵琶湖疏水について詳しくお話をしていただきました。

今はまとめとして、
調べて分かったことや気付いたこと、感じたことを
新聞の形に表しています。



【2年】外国語活動「サラダで元気」

画像1
久しぶりの外国語活動の学習は「サラダで元気」です。

自分のためのオリジナルサラダを作るために

英語で野菜をどう言うのか、

複数注文するための数の言い方などを学習しました。

今からどんなサラダを作ろうかと

子どもたちはとても楽しみにしているようです。

【2年】算数「三角形と四角形」

画像1画像2
算数では「三角形と四角形」の学習に入っています。

「直角」を新しく学習し、身の回りにどれだけ

直角が隠れているかを三角定規を使って探しました。

思っているよりたくさんの直角が見つけられ、

教え合いをして、子どもたちは大喜びでした。

3年生 お話玉手箱

画像1画像2
今日は3年生に向けて、図書館ボランティアの方による本の読み聞かせが行われました。
読んでいただいたのは、
「空飛ぶ鉢」「じゃがいもポテトくん」「ゆみちゃんはねぞうの悪い子です」の3冊です。
どの絵本にも、集中して聞く様子が見られました。
思わず声を出して笑ってしまうほど、おもしろい場面もありました。

教室に戻るときには、「また聞きたいなー!」「じゃがいもくんのお話、自分でも読んでみたい!」という声がたくさん聞こえました。
素敵な本と出合うことができましたね。


3年生 食に関する学習

画像1
画像2
先週から今週にかけて、3年生は順番にランチルームで学習をしたり、給食を食べたりしました。今回は栄養教諭の田畑先生から、大豆製品について教えてもらいました。
とっても栄養たっぷりの大豆。その大豆が様々なものにすがたをかえて、毎日の給食にでていることに改めて気が付くことができました。
給食もランチルームで食べましたが、使い方の約束や食事のマナーを守りながら食べることができました。
田畑先生からもらった大豆ビンゴ。ビンゴ目指して、毎日の給食を楽しくいただきましょう!

3年生 総合 児童館の先生のお話

画像1
総合の時間には、地域で活躍するたくさんの方々のお話を聞いています。
12月2日(月)には、児童館の先生にお越しいただき、どんなお仕事をしているのか、また、どのような思いで活動しているのか等をお話してもらいました。
子どもたちの中には、児童館に行ったことがある人が多く、お話を聞くのをとても楽しみにしている様子でした。

児童館の先生は、子どもたちが安全に過ごし、「あれやりたい!」「これやってみたい!」の気持ちを大切にして活動をしてくださっていることがとても伝わってきましたね。

今日のお話にもありましたが、
3年生のみなさんは、たくさんの方に「支えられ、応援されて」います。
そんな自分たちがどう行動していくべきか、今後考えていきましょう!


3年生 総合 ほうきでおじゃま隊の方々のお話

画像1
総合の学習では、桃山の地域を支えているのはどのような人々なのかを調べています。29日(金)には、「ほうきでおじゃま隊」の方々にどのような活動をされているのかお話を聞くことができました。この日も、ほうきでおじゃま隊の皆さんは1年生の児童に掃除の仕方を教えてくださっていました。

「教えたことを次に会った時にもしっかり守ってくれているからうれしくなります。」
「活動を通して、たくさんの子どもたちに会えることが楽しく活動しています。」
「子どもたちの成長に関わりたいという思いで活動を続けています。」

など、桃山の子どもたちのことを想って活動してくださっていることを知りました。
子どもたちは改めて、自分たちがたくさんの方々に支えられていることに気が付いたようです。

切磋琢磨 4年生 〜体育科『鉄棒』〜

画像1
画像2
体育科の学習で『鉄ぼう運動』をしています。できる技の連続や組み合わせに挑戦したり、少し頑張ればできそうな技に挑戦したりしています。事前に動画で色々な技を見て、やってみたい技を決め挑戦しています。

友達に積極的に「前回りを連続でしたいけど、コツはある?」「逆上がりするから、どうなっているか見ててね。」とアドバイスを求める姿が見られています。友達同士で学び合う姿がすばらしいですね!

3年 算数 「分数」

画像1画像2画像3
 算数科では「分数」の学習をしています。紙テープを使って、実際にもととなるテープを3等分したり、何個分になるかを確かめたりしながら学習を進めています。自分の考えをまとめられた人は友達と説明し合ったり、みんなに分かりやすく説明できるように、話し方を工夫したりしています。「ここまで分かりますか」と説明を区切って確かめたり、「とても分かりやすかったです」「納得!」などと反応を返したりできるようになってきました。これからも、筋道立てて説明することを意識しながら、学習を積み重ねていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp