京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生対象の就学時健康診断は11月26日(水)午後です。お子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 図工「まどからこんにちは」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「まどからこんにちは」という学習を進めています。
開いた窓の中に絵も描けたので、外側をペンや色紙で仕上げていきました。テーマが「宝物」なのでまわりを金色の色紙で飾ってみたり、水や葉っぱの模様をたくさん描き入れたり、画用紙にたくさんの絵を描いたりしていました。みんな自分の想像をいっぱいふくらませて作品を作ることができたのではないかなと思います。

2年 図工「まどからこんにちは」

画像1画像2
2年生は、図工で「まどからこんにちは」という学習を進めています。
窓が開き、中から何が出てくるかも描けたので、外側をペンや色紙で仕上げていきました。この日は仕上げの最終日で、次の日が体育大会でした。体育大会の当日は雨予報だったので、仕上がった人は「てるてるぼうず」を作って雨が降らないようにお願いすることに。かわいいてるてるぼうずも教室の中に並びました。

2年 国語「お手紙」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「お手紙」という学習を進めています。
がまくんかかえるくんにお手紙を書いた子どもたち。友達はどんなお手紙を書いたのか、読み合うことにしました。いろいろな書きぶりに刺激を受けている様子でした。

2年 図工「とろとろえのぐでかく」

画像1
2年生は、図工で「とろとろえのぐでかく」という学習を進めています。
コップの中に、自分のお気に入りの色を2色選んでとろとろ絵の具を2種類作りました。淡い色がとってもきれいですね!どんな作品が仕上がるのか、とても楽しみです!

2年 体いく「マットあそび」

画像1画像2画像3
2年生は、体育で「マットあそび」の学習を進めています。
今回も、4枚のマットを自由に並べて楽しいコースを作ってマットでごろごろ転がって遊びました。あえてマットとマットの間をとても狭くして、落ちないように進めるか楽しむグループ、縦ではなく横につないでひたすらゆったり転がるグループ、坂から転がった後なぜか逆方向に進むコースを作って難易度を上げるグループなどがありました。いろんな遊び方を見つけるのがうまいなぁと、子どもたちの発想には毎度感心します。

2年 生活「もっともっと まちたんけん」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「もっともっと まちたんけん」の学習を進めています。
1学期に校区を探検した2年生。開睛の校区にたくさんのお店が並んでいることに気づきました。もっともっと開睛小中学校の近くにあるお店のことを知るために、自分たちが気になるお店にインタビューをしに行くことになりました。どんなことを聞いてみようか、わくわくしながら考えている子どもたち。今回はインタビューしたいお店が同じ子たちでグループを作ったので、違うクラスの子ともグループを作って学習していきます。いろいろな友達との交流を通して、新たな友達の輪ができてくるといいな、と思います。

2年 図工「ダンボールに入ってみると!?」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「ダンボールに入ってみると!?」の学習を進めています。
ダンボールカッターやガムテープを使って、ダンボールを「入って楽しむ何か」に変身させています。おうちにするために、窓をあけて、カーテンをつけてみるグループ、電車に見立てて作ってみるグループなど、グループで協力して作り上げようとしていて素敵でした。

2年 算数「かけ算(2)」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「かけ算(2)」の学習を進めています。
チョコレートがます目の中にいくつか入った絵を見て、全部でいくつあるのかを考えました。一つずつ数えることもできますが、かけ算を使えばすべてを数えなくても全部でいくつかが分かる方法があることに気づいて、どんな式になるのかを考えました。チョコレートのまとまりをどのように区切るかで、いくつかのパターンが出てきて、みんなが思いもよらない方法が出てきてみんなで驚いたりもしていました。友達の考え方を聞くと、新しい発見がたくさんありますね!!

2年 体いく「パスゲーム」

画像1画像2画像3
2年生は、体育で「パスゲーム」の学習を始めました。
1年生の時にも楽しんだパスゲーム。ボールを同じチームの友達にパスしながら大きなゴールを目指すのですが、みんな去年のことをよく覚えていました。準備のためにゴールも運びましたが、力を合わせて運ぶことができました。上手にパスしたり、ゴールを入れたりするためには、どんなことが大事なのか、これからチームでたくさん話し合っていきたいですね!

2年 生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
2年生は、生活科で「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習を進めています。
夏に育てていたトマトの季節は終わってしまいましたが、冬にもおいしい野菜がいろいろありますね。今回2年生は「かぶ」「大根」「小松菜」のどれか一つを選んで自分の鉢で育てることにしました。冬においしい野菜、ぐんぐん育ってくれるといいね!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校評価

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp