京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up3
昨日:108
総数:593144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【3年生】This is for you.

外国語活動の様子です。

送る相手を考えて、カードづくりをしています。
どんなカードができるのか、渡した相手はどんな反応を見せてくれるのか、今からとても楽しみですね。
画像1画像2

【3年生】書きぞめ

書写の学習の様子です。

筆づかいに気をつけながら、「正月」という文字を書きました。
友だちと確かめながら、前向きに取り組む姿が見られました。
画像1画像2画像3

【3年生】わたしの町のよいところ

国語科の学習の様子です。

岩倉のまちのよいところをウェビングマップにまとめ、紹介文のメモをつくろうとしています。
何を「よいところ」とするのかはさまざまで、岩倉のまちの素敵なところがたくさん分かる内容となっています。
画像1画像2

あきのおもちゃまつり【1年生】

 今日は、いわくらこひつじ保育園の年長児さんを招待して、「秋のおもちゃまつり」を行いました。1年生ははじめどきどきしてとても緊張していましたが、徐々に慣れていったのか「どこにいきたい?」「こうした方が簡単にできるよ」など連れていく側もお店側も年長児さんにやさしく対応していました。秋のおもちゃまつり大成功で子どもたちはとても喜んでいました。
画像1画像2画像3

さがしてみよう ならしてみよう【1年生】

 今日は音楽科の学習で、いろいろな楽器を触りました。すず、カスタネット、タンブリン、トライアングル、ウッドブロックの持ち方や鳴らし方を確認してから、みんなでがっきを鳴らしました。これまでに学習した「たんうん」のリズムで鳴らしている子もいれば、もうすぐクリスマスなので、「ジングルベル」と口ずさみながら鈴を鳴らしている子もいました。次の時間には、音楽に合わせて音を鳴らしてみようと思います。
画像1画像2画像3

パスゲーム【1年生】

 体育科の学習では、「パスゲーム」の学習を進めています。試合と試合の合間には、ホワイトボードを使って、攻め方や守り方などの作戦を考えています。パスゲームの学習も残り1回です。これまでの学習で見つけた工夫や気づきを使って、面白いゲームになればいいなと思います。
画像1画像2画像3

【3年生】クラブ活動見学

今日の6校時は,4年生から始まるクラブ活動の見学に行きました。
友だちと一緒にメモをとりながらさまざまなクラブ活動の様子を見学しました。
今回は半分のクラブを見て回りましたので,次回1月17日(月)は残りの半分のクラブの様子を見に行きます。
下校時刻が変更となりますのでご注意ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

【2年生】 29日町探検

29日(金)に2回目の町探検へ行きました。
気になっていたことをたくさん質問していました。
普段は見られないところも見学させてもらえて、大喜びでした。
画像1
画像2

理科だより5年「ふりこの一往復の時間とおもりの重さ」

おもりの重さを変えると、ふりこの一往復の時間が変わるかどうかを調べました。
おもりの重さを10g、20g、30g、と変えて調べました。

結果
・おもりの重さを変えても、ふりこの一往復の時間は、変わらない。

みんな、実験準備から、実験、後片付けまで、協力して進めていました。
画像1
画像2
画像3

あきのおもちゃまつりに向けて【1年生】

 生活科の学習で、12月3日(火)に岩倉こひつじ保育園の年長児さんを招待して、秋のおもちゃまつりを開催する予定をしています。それに向けて、子どもたちは準備を進めています。自分たちで遊んだ時よりもまつぼっくりけん玉のひもを短くしようや持ちやすいように取っ手をつけてみようなどそれぞれがそれぞれのおもちゃを工夫しながら改良していました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp