京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:44
総数:907125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

3年生 学年集会

 12月の学年集会を行いました。前回に行った内容を振り返りながら、子どもたちが頑張っている姿を紹介し、さらにすてきな4年生になっていくために、改めて「友達を大切にするって…」を考えました。2学期は残り1か月を切りました。3年生は残り3か月半ほど!1日1日を大切にして過ごしていこうね♪
画像1画像2

4年「みんながほっこり 御所南すぽっと」

後期のかがやきの学習では

「みんながほっこり 御所南すぽっと」

という単元名で学習を進めています。

御所南小学校がより安心できる学校になるために

子どもたちの気づきから学習を進めています。

自分たちで話し合って進めていく姿がとてもいいです。
画像1画像2

4年 国語科「未来につなぐ工芸品」

画像1
未来につなぐ工芸品の学習のまとめとして、

自分が選んだ工芸品の魅力を交流しました。


いろいろな本の中から気になるものを選び、

リーフレットにまとめました。

日本には様々な工芸品があることに気づいていました。

これからの見方が変わっていくといいなと思います。

3年生 三年とうげ

 国語科では「三年とうげ」を学習しています。声に出して音読すると、言葉のひびきやリズムがおもしろいね!いっぺんころべば3年で…じゅっぺんころべば30年♪
画像1画像2

3年生 大切な人守るために…

画像1
 かがやきの学習では、たくさんのゲストティーチャーのお話を通して、守るために大切なことを考えています。自分が大切にしたいことは見つかってきたかな?

3年生 なわとび

 体育科の学習では、なわとびに取り組んでいるクラスもあります。あやとびや交差とび、二重とびにも挑戦している姿があり、教え合いながら頑張っています。
画像1画像2

4年 温度とものの変化

画像1画像2

今日はビンの口に十円玉を置いて、中の空気を温めると十円玉はどうなるのか、冷やすとどうなるのかを実験しました。

十円玉が口のようにパカパカしていて空気の体積の変化を目の前で体感していました。

実際に試しながら温めたり、冷やしたり自分たちで考えて実験していました。

★5年 物を生かして住みやすく

 家庭科では、「物を生かして住みやすく」の学習をしています。5組では本日、【整理・整とん】の正しい意味を知って、自分のお道具箱を整理・整とんする活動に取り組みました。
 活動を始める前の自分のお道具箱の中は、それはそれは大変な状態でした。けれども、たった10分ほどの時間ですっかりきれいになりました。きれいに整った自分のお道具箱を見て「いつも筆箱が入らへんかったけど、これなら筆箱も入るわ!」や「これで、使いたいときにすぐ使える!」と、整理・整とんを行うことの良さを実感している子がたくさんいました。
画像1画像2

★5年 2学期最後の・・・

 今週、各クラスで2学期最後の毛筆書写の学習に取り組みました。今回は、「穂先の動きと、線のつながりに気を付けて書こう」のめあてのもと【あこがれ】という文字を書きました。ひらがなで、しかも4つの文字を半紙に書くということで、子どもたちはとても苦戦していましたが、粘り強く丁寧に書き上げることができました。
 2学期の毛筆書写の学習は、今回でラストです。子どもたちが毛筆セットを持ち帰りましたら中身を確認していただき、必要に応じて墨汁など必要なものの補充をお願いします。
画像1

4年 跳び箱運動

体育では今、跳び箱運動をしています。

自分で立てためあてに向かって、様々な場で試しながら活動しています。

動画を撮ったりアドバイスし合ったり、友達と関わり合いながら進めていっています。



画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

御所南プラン

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

学校の生活のきまりについて

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp