![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:117 総数:1322803 |
2年 道とく「きまりのない学校」![]() ![]() ![]() きまりのない学校にたどりついた主人公は、「すきなことをしてよい」という先生の言葉に喜び、ブロックを積んで遊び始めますが、教室の中でおにごっこをしている子に壊されてしまいます。まわりを見ると、泣いている子がいたり、好き勝手遊んでいる子がいたり、おにごっこを続けている子がいたりする教室。主人公の目に涙が浮かんできてしまう、というお話でした。最初『きまりのない学校』というタイトルに、 「なんでもできるやん!」 「寝ててもいいってことか」 「ゲーム持ってきたいな」 などなど、わくわくして、楽しいイメージを思い浮かべる子もいれば、「ちょっとなぁ」「それ大丈夫なんかなぁ」と感じている子もいました。 お話が進むうちに、子どもたちからは、「こんなんしたらあかんやん」など、きまりがないことの問題を指摘する声がどんどん大きくなりました。 今回は、「きまりを守ること」をテーマに学習を進めていましたが、子どもたちからは、何のためにきまりを守っているか、きまりを守らないとどんなことになってしまうのか、いろいろと意見が出てきました。 「きまりがないってことは、『ごめんなさい』も言ってもらえないし、それはいやだな。」 「学校なのに勉強ができないのはいやだな」 「きまりのない学校だと、誰かが悲しい思いをしてしまう」 「きまりがあるから楽しいこともできるのかな」 「きまりがないんだったら、ものをぬすんだり、人を傷つけてもいいってことになってしまう」 最後にある子が言っていた言葉が心に残っています。 『きまりのない学校は、自分が損する学校だ』 7年生 英語パフォーマンステスト![]() ![]() He is using his smartphone. She is walking with her dog. マイクを握って、一生懸命英語で中継していました! Good job!! 2年 音楽「いろいろながっきの音をさがそう」![]() ![]() 音楽室にある打楽器を鳴らし合って、「楽器でお話」を楽しみました。トライアングルやクラベス、ウッドブロックなどを使って、自分が選んだリズムや自分で作ったリズムを打っていました。 2年 国語「紙コップ花火を作ろう」![]() ![]() ![]() 紙コップ花火の学習で見つけてきた、説明書を書くのに使えそうな様々な言葉をもう一度見返しながら、自分が生活科で作ったおもちゃについての説明書を書くのにどんな言葉が必要になるかを書きだしていきました。おもちゃを手元に持ってきて、自分がどんなふうに作ったのかをもう一度思い返しながらノートに言葉を集めていました。 7年生 学年レクリエーション![]() ![]() ![]() クラス対抗のドッジボールでは2組、借り人競争では1組が勝利しました。 今回は、評議員・体育委員が中心となり、レクの企画・運営をしてくれました。 また女子テニス部にはコートのライン引きを手伝ってもらいました。 テスト後のレクということもあり、みんなリフレッシュできていたようです。 こんな風に自分たちが主体となり、動いていけるようになれるといいですね! 2年 図工「たのしくうつして」![]() ![]() ![]() 紙版画に挑戦する2年生。今回の題材は、「踊るわたし・ぼく」。体育大会で踊ったダンスを思い出して、すてきなポーズを紙版画の上にも表してみることにしました。今日は顔のパーツを作って貼り始めました。どんな作品になっていくのでしょう。楽しみですね! 2年 体いく「パスゲーム」![]() パスをつなげて、大きなゴールにボールシュートするゲームで楽しんでいる2年生。まだまだあらぬ方向にボールがとんでいくこともありますが、一生懸命ボールをもらおうと動き回っていました。上手にパスをつなげるために、どんなふうに動くといいのか、いろいろと考えていってほしいなと思います。 2年 算数「かっても まけても」![]() ![]() ![]() テープ図を使って、量がどのように変化したのかをとらえることで、問題の意味を理解しやすくなることを、1学期に学習したのですが、今回はテープ図を2つ並べることのよさを学んでいました。2つの量を比べるときに、どちらがどれだけ多いのか、少ないのかを表すのに、2本のテープ図を使うととても分かりやすくなりました。テープ図に限らず、いろいろな図を使いこなしていってほしいなと思います。 2年 生活「もっともっとまちたんけん」![]() ![]() ![]() 「開睛小中学校のまわりのお店についてもっともっと知りたい!」と思っている2年生たち。 気になるお店に、グループでインタビューしに行き、お店のことを教えてもらうことにしました。 インタビュー内容を考えて、だれがどの質問を担当するのかなど、話し合いながら確かめていました。 どんなふうにインタビューしたらよいか、実際に言う言葉も話し合って決めて、練習したりもしました。 当日は緊張するかもしれないけれど、とびきりのにこにこ笑顔でインタビューしてきてほしいな、と思います。 8年 保育実習![]() ![]() ![]() 3歳から5歳の保育園児さんが20名ほど開睛小中学校に来てくれました。 武道場で、ペットボトルのボーリングをしたり、だるまさんが転んだをしました。 |
|