京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up99
昨日:117
総数:1322797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生対象の就学時健康診断は11月26日(水)午後です。お子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 算数「三角形と四角形」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「三角形と四角形」という学習を進めています。
教科書に載っている8つの図形から、『三角形』と『四角形』を見つける活動をしていました。明らかに線が曲がっていて、「これは三角形ではないぞ!」と気づけるような図形もあれば、何だかぺっちゃんこであんまりみたことのない形だ、ととまどうような図形もありました。友達と話し合ってみると、考えが違って、ペアで議論して考えを深めている子もいました。気づいたことを言いたくてうずうずする子が多く、終始おもしろい意見が出ていました。どんな意見が出てきても、「これは直線でかこまれてて、角が3つあるから三角形!」など、三角形がどんな時に成り立つのか、その条件に着目して意見を伝えてくれる子もいました。

2年 体いく「パスゲーム」

画像1画像2
2年生は、体育で「パスゲーム」の学習を進めています。
パスをつなげてボールをゴールに向かって運び、シュートをきめる「パスゲーム」を楽しんでいます。ボールを投げてパスした後、すかさずボールをもらいに移動することができる子が増えたように思います。友達と仲良くゲームができているところも感心します。勝ち負けに熱くなりすぎないところも、去年より成長しているような気がしています。

2年生 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1画像2
2年生は国語で「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という学習を進めています。
生活科で作った動くおもちゃについて説明書を作る活動をしています。まずは、〈道具と材料〉に何を使ったのかを洗い出して、教科書の例をお手本にしながら書き出しました。抜けているものはないかな??

2年 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1画像2画像3
2年生は国語で「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という学習を進めています。
生活科で作った動くおもちゃは、子どもたちが一生懸命遊んで試して工夫を重ねた力作です。自分の作ったおもちゃの作り方を、以前学習した「紙コップ花火」のように説明書の形で表現してみることにしました。作ったおもちゃを手元において、どんなふうに作ったのかを思い出しながら考えています。

1年 道徳『だめなことはだめ』

 道徳では『だめなことはだめ』というお話を読みました。「みんなもしているから,すこしぐらいはいいかな?」と思った経験を振り返りながら,善悪の判断をつけることの大切さについて考えました。登場人物のうさぎさんになり切って気持ちを発表すると,みんなが良い気持ちで過ごすためには自分勝手にしてはいけないということにも気づくことができました。
画像1

1年 体育 ボールをつかって

画像1
 体育の学習ではころがしドッチボールの学習をしました。学習を重ねるごとにボールの転がし方や逃げ方を工夫する姿もみられました。学習の最後に,クラス対抗でボールおくりゲームをして盛り上がりました。友達に声をかけたり応援したり,体育大会での取組が普段の授業にも生きてきています。

1年 えいごであそぼう

画像1
英語の学習では,ALTの先生とのやりとりを楽しんでいます。あいさつや気分を表す言葉と使って友達と交流をしたり,色の言い方を知ったりしていました。歌も上手に歌えていましたよ。次の時間も楽しみです。

5年生 家庭科 調理実習

画像1画像2画像3
家庭科の調理実習でお味噌汁を作りました。にぼしからだしをとり、大根、お揚げを丁寧にきり、味噌で味付けをしていました。自分たちが作ったお味噌汁はとってもおいしかったようで、「心があたたまる〜!」と笑顔があふれていました。また家庭でも挑戦したいと話している児童もたくさんいました。

2年 算数「三角形と四角形」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「三角形と四角形」という学習を始めました。
動物のおうちを直線でかいてみるワークシートが教科書についていたので、みんなで直線をひいて形を作りました。長さの学習の時に、直線をたくさん引いているので、まっすぐな線をしっかり引くことができました。その後、3つの直線にかこまれた形を『三角形』、4つの直線にかこまれた形を『四角形』ということを学びました。
「3つの直線があれば何でも三角形になるのかな?」
とある子がたずねてくれたので、みんなで考えていると、
「もし線と線の間にすきまがあったら三角形にならないよ!」
と気づきを教えてくれました。これから三角形や四角形をたくさんかいていきますが、「直線」に「かこまれている」ということを大切にしてかいていってほしいなと思います。

2年 体いく「パスゲーム」

画像1画像2画像3
2年生は、体育で「パスゲーム」の学習を進めています。
相手チームに取られないように、上手にボールをパスする工夫を考えて実践し始めた2年生。どっちに動いてほしいか友達に声をかけたり、こっちに投げてと声をかけてみたり、上に少し高めに投げてみたり、いろんな方法を試している子がいました。身体をいっぱいに動かして楽しんでいる姿がすてきだなと思います。少しずつ上手に動いている人が増えています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校評価

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp