高野中学校オープンスクール
高野中学校のオープンスクールへ行ってきました。
生徒会の温かい歓迎セレモニーの後、授業や部活を体験しました。
養徳小学校の友達とも一緒にとても楽しく活動できました。
4月からの生活に興味がもてたり、不安を取り除けたりすることができました。
【6年】 2024-12-02 19:35 up!
今日はみんなで2
琴で演奏する曲は「さくら さくら」です。日本らしい音階で奏でられるメロディが部屋中に広がると、心も休まりました。琴は借り物なので、触れられるのは今日が最後でしたが、「先生、もう終わりですか?」と寂しそうに尋ねてくる子たちの表情が印象的でした。
【4年】 2024-12-02 18:42 up!
今日はみんなで1
学習発表会でも披露した「琴」。今日はみんなで演奏してみました。学習発表会で演奏を担当した人を中心にどうやって弾くのか、どの弦を弾くのか、いろいろと試しながら演奏してみました。
【4年】 2024-12-02 18:42 up!
大根の様子
寒さが厳しくなってきました。そんな中、葉の下の大根が太くたくましく育ってきています。まだまだ、立派な大根に育ってほしいと願いを込めてこれからも水やりを頑張っていきます。
【5年】 2024-12-02 18:41 up!
出前授業
本日、日本新薬から4名の方をお招きして、たんぱく質の大切さについて教えていただきました。実験も交えながら、たんぱく質について詳しく知ることができました。たくさん質問することもできました。
【6年】 2024-11-29 18:48 up!
季節感あふれるリースです
大切に育てたあさがおのつるを使って作ったリースが完成しました。
好きなモールやリボンなど、かざりをたっぷりつけて、かわいいリースが完成しました。
来週おうちに持ち帰りますので、おうちでもぜひお楽しみください。
【1年】 2024-11-29 18:21 up!
社会見学〜琵琶湖疏水〜2
山科を後にし、次に向かった場所は「蹴上」です。蹴上では、当時疏水を流れていた船を運んでいたインクラインを見学し、疏水づくりに貢献した「田辺朔朗像」、南禅寺水路閣を回り、最後には「琵琶湖疏水記念館」を訪れました。
授業の中で、生まれていた疑問が「琵琶湖疏水記念館」にあるたくさんの資料で解決でき、子どもたちも満足そうな様子でした。
【4年】 2024-11-29 18:21 up!
社会見学〜琵琶湖疏水〜1
今日は社会科の「用水のけんせつ」で学習を進めている琵琶湖疏水を見に、そして知識を深めに、社会見学へ出かけました。授業の中で出てきた場所や資料が、目の前に広がると、子どもたちもすごく嬉しそうで、学びがつながっているなと感じました。
山科の船溜まりから疏水沿いを歩いているときには、運よく疏水を走る疏水船にも出会えました。
【4年】 2024-11-29 18:21 up!
書き初め展に向けて
昨日は、年明けの書き初め展に向けて「元気」という字の毛筆に取り組みました。お手本となる動画を視聴し、初めに自分の書いた「ためし書き」とどこが違うか考えました。その後、みんなで気をつけるポイントを確認し、練習を経て、本番の一発書きに挑戦しました。4年生になってからは、まとめ書きをいつも一発書きで取り組んでいますが、それでもやはり緊張は抜けないようで、書き終わった後は「ふわぁ〜。」と気が抜けたような表情と声を見せていました。緊張感はありますが、その分、字はとても丁寧で、今回もいい作品に仕上がりました。
【4年】 2024-11-29 18:20 up!
コリアみんぞく教室 学習発表会「あつまれ養正マダンに!」part2
チャンゴとダンスを担当した5年生も迫力いっぱいの演技。
みんなで力合わせ取り組んだ学習発表会、最高の思い出になったことでしょう。
みんな、本当によく頑張りました。オルス!
【新規カテゴリ】 2024-11-29 15:38 up!