京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up25
昨日:41
総数:592818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

さがしてみよう ならしてみよう【1年生】

 今日は音楽科の学習で、いろいろな楽器を触りました。すず、カスタネット、タンブリン、トライアングル、ウッドブロックの持ち方や鳴らし方を確認してから、みんなでがっきを鳴らしました。これまでに学習した「たんうん」のリズムで鳴らしている子もいれば、もうすぐクリスマスなので、「ジングルベル」と口ずさみながら鈴を鳴らしている子もいました。次の時間には、音楽に合わせて音を鳴らしてみようと思います。
画像1画像2画像3

パスゲーム【1年生】

 体育科の学習では、「パスゲーム」の学習を進めています。試合と試合の合間には、ホワイトボードを使って、攻め方や守り方などの作戦を考えています。パスゲームの学習も残り1回です。これまでの学習で見つけた工夫や気づきを使って、面白いゲームになればいいなと思います。
画像1画像2画像3

【3年生】クラブ活動見学

今日の6校時は,4年生から始まるクラブ活動の見学に行きました。
友だちと一緒にメモをとりながらさまざまなクラブ活動の様子を見学しました。
今回は半分のクラブを見て回りましたので,次回1月17日(月)は残りの半分のクラブの様子を見に行きます。
下校時刻が変更となりますのでご注意ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

【2年生】 29日町探検

29日(金)に2回目の町探検へ行きました。
気になっていたことをたくさん質問していました。
普段は見られないところも見学させてもらえて、大喜びでした。
画像1
画像2

理科だより5年「ふりこの一往復の時間とおもりの重さ」

おもりの重さを変えると、ふりこの一往復の時間が変わるかどうかを調べました。
おもりの重さを10g、20g、30g、と変えて調べました。

結果
・おもりの重さを変えても、ふりこの一往復の時間は、変わらない。

みんな、実験準備から、実験、後片付けまで、協力して進めていました。
画像1
画像2
画像3

あきのおもちゃまつりに向けて【1年生】

 生活科の学習で、12月3日(火)に岩倉こひつじ保育園の年長児さんを招待して、秋のおもちゃまつりを開催する予定をしています。それに向けて、子どもたちは準備を進めています。自分たちで遊んだ時よりもまつぼっくりけん玉のひもを短くしようや持ちやすいように取っ手をつけてみようなどそれぞれがそれぞれのおもちゃを工夫しながら改良していました。
画像1画像2画像3

【2年生】 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

秋から冬にかけて育つ野菜を育てています。
小松菜、ほうれん草、キャベツ、ブロッコリー、大根を花壇で育てています。
毎日水をやり、観察に行き、少しの変化があればすぐに教えてくれる子どもたち。

おいしい野菜が育つといいですね!

画像1
画像2

【2年生】 26日町探検

26日(火)に町探検に行ったグループがありました。
ロング昼休みに時間を使って、楽しそうにインタビューに向かいました。

「ムトウ」には、おいしそうなパンやケーキがありました。
お店の裏側に入り、大きなオーブンやお鍋、冷蔵庫などを見せていただきました。
あまりの大きさに子どもたちもびっくり!

お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 社会科見学「琵琶湖疏水3」

画像1画像2
最後に、インクラインや田辺朔郎の銅像を見に行きました。たくさんのことを学べた一日でした。

4年生 社会科見学「琵琶湖疏水2」

画像1画像2
お弁当の後は、疎水記念館を見学しました。パノラマや動画を見ながら、疎水の秘密について学んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp