京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:56
総数:295342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

4年 版画

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で「版画」をしています。
初めて使う彫刻刀で、みんなは早く使いたいと心を躍らせていました。
彫刻刀すべての種類を使い、掘るとどのような形になるのかを考えながら、授業に取り組むことができました。

4年 学習発表会の練習をしました!

画像1画像2
学習発表会練習が進んでいます。
やる気に満ち溢れた4年生は、本番が待ち遠しいです。
役になりきり、4年生らしい劇が出来上がってきています!

4年 図書室にいきました!

画像1画像2
図書室に行き、本を借りて読む時間を作りました。
国語科で学習したミステリーの本やミッケなど様々な本を読む児童の姿が見られました。
図書室に行き、落ち着いて過ごす時間を作ることで子どもたちもリフレッシュできたと思います。

4年 書写

画像1画像2画像3
書写の学習で「元気」の字を書きました。
正しい姿勢と落ち着いた気持ちを持って、書写をすることができました。
真剣に取り組む姿が見られ、丁寧に字を書こうという気持ちも伝わり、集中して授業ができました。

4年 外国語活動

画像1画像2画像3
今年度最後の外国語活動でした。
タブレット端末を使い「オリジナルピザ」を作成し、近くのお友達と交流しました。
英語で相手に伝えることは、今後の生活で活かせられると思います。
交流しながら楽しく会話ができていたので、子どもたちの笑顔が見れよい学習になりました。

4年 友情のかべ新聞

画像1画像2画像3
国語科で「友情のかべ新聞」を学習をしました。
ストーリーの面白いと思った場面を考えてまとめ、友達と交流しました。
自分で考えた面白いと思った場面だけではなく、友達の面白いと思った場面を知ることでより一層、深まった授業にすることができました。

4年 高とび

画像1画像2画像3
体育科で「高跳び」の学習をしました。
どのように飛ぶと高く飛べるのかを自分たちで考え、自身の目標の高さを決めて一生懸命練習をしていました。
失敗しながらもチャレンジしようとする姿が見られ、子どもたち同士でアドバイスをしながら何事にも挑戦しようとする様子が授業を通して感じられました。

4年 光とかげから生まれる形

画像1画像2画像3
図画工作科で「光とかげから生まれる形」の学習をしました。
班ごとに分かれ、空き箱やカップなど様々な材料を使って形を作りました。
町の様子を表現したり、東寺を作ったりしながら、それぞれのグループで楽しく協力しながら活動することができました。
部屋を暗くして明かりをてらすと、子どもたちは「きれい!」「ちゃんと形になってる!」など沢山の言葉が飛び交っていました。

1年 生活科〜あきフェスランド開催しました!〜

画像1画像2画像3
これまで準備してきた「あきフェスランド」を開催しました!2年生のお兄さん、お姉さんを招待し、来てもらいました。始まる前、「楽しみ〜!」や「うまくいくかな?」など色々な気持ちでいた子どもたち。いざ2年生のお兄さんお姉さんが来てくれると、とっても張り切っていました。2年生のお兄さんお姉さんも、最後に「よかったところ」や「こうすればもっとよくなるよ」というアドバイスもくれました。2年生のお兄さんお姉さん、ありがとう!!また遊んでほしいですね!

2年 1年生の秋フェスランドへ

画像1画像2
 今日は、楽しみにしていた1年生の秋フェスランドに行く日でした。
 落ち葉やどんぐりなど、秋の自然を利用したおもちゃや遊びのお店やさんがたくさんあって、2年生の子どもたちは1年生と仲良く関わりながら遊ぶことができました。
 また、時には、ひとつ年上のお兄さんお姉さんとして、「ここは、もう少し〜するともっとおもしろくなると思うよ。」など、アドバイスをする姿もあり、さずが2年生でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 学習発表会

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp