12月2日(月)きょうの給食
今日の献立は、麦ごはん・親子煮・ひじき豆・じゃこ・牛乳でした。
親子煮は、鶏肉とたまごのほかに玉ねぎとにんじんも入っていてやわらかくほんのり甘い味でおいしかったです。
じゃこは骨まで丸ごと食べることができ、ポリポリとした食感も楽しみました。
ごちそうさまでした。
【学校の様子】 2024-12-02 15:20 up!
2年 算数
今日は、方眼紙を使って長方形、正方形、直角三角形を書きました。
方眼紙に定規を使って図形を書くときに、線が途中で切れたりずれたりしないように気を付けました。
【学校の様子】 2024-12-02 15:19 up!
5年 国語
「やなせたかしアンパンマンの勇気」を読んで、やなせたかしの人物像を書き出しました。そこから、自分がどんな人になりたいか考えました。
【学校の様子】 2024-12-02 15:19 up!
3年 社会
京都市の様子のうつりかわりとともに変化したものを予想し調べました。
京都市が大きくなって人口が変化したか、観光客の数がどのように変化したのか、資料を読み取り予想しました。
【学校の様子】 2024-12-02 15:19 up!
1年 食に関する指導
栄養教諭の先生に、おはしの正しい持ち方、使い方を教えてもらいました。
大豆をつまんだり、ティッシュペーパーをつかんだりして、おはしの使い方を練習をしました。
【学校の様子】 2024-11-28 19:28 up!
4年 体育
体育でタグラグビーをしています。今日からタグラグビー用のボールを使いはじめました。パスする方向や、からだやボールがコートから出ないように気を付けて試合をしました。
【学校の様子】 2024-11-28 19:28 up!
6年 理科
「大地のつくりと変化」の単元を学習しています。
今日は火山活動と地震によって、どのような土地の変化や災害が起こるのか学習しました。
【学校の様子】 2024-11-28 19:28 up!
11月28日(木)きょうの給食
今日の献立は、麦ごはん・鶏肉とれんこんのてり煮・だいこん葉とじゃこのいためもの・かぶらのみそ汁でした。
鶏肉とれんこんのてり煮は新献立です。今日は、秋から冬にかけておいしいれんこんや、うま味をひき出すこんぶなどを具材に使っています。
かぶらのみそ汁は、旬の京野菜である九条ねぎと、京北みそを使った地産地消の献立です。冬が旬のかぶらも使っています。
どのおかずもおいしかったです。ごちそうさまでした。
【学校の様子】 2024-11-28 19:28 up!
1年 生活科
生活科の授業で「おもちゃはつめいシート」を使っておもちゃを作りました。
発明したおもちゃの名前や使う道具、設計図をシートに書きました。そのあと空き箱やわりばし、毛糸などを使っていろいろなおもちゃを完成させました。
【学校の様子】 2024-11-27 15:25 up!
4年 算数
小数のかけ算を学習しています。小数の位置に気を付けて計算問題に取り組みました。
【学校の様子】 2024-11-27 15:25 up!