京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up2
昨日:105
総数:627327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度文部科学省 リーディングDXスクール事業 指定校  校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

1年生 総合的な学習の時間 フィールドワーク「上京さんぽ」

画像1画像2
 1年生は、総合的な学習の時間に、自分たちが調べた地域の良さと観光客が求めている情報を比較するために、観光客にインタビューし、その結果を分析して上京区の魅力について考え、新たな課題を見つけるということを行っています。
 今日はインタビュー活動にチャレンジしました。緊張しながらも、外国人に英語でアンケートしたり、QRコードを配布してアンケートに答えてもらったりしました。
 中にはクリップボードを作成し、観光客に印をつけてもらう工夫をしていたグループもありました。
 さて次は分析です。今日の結果をもとに上京区の魅力を見つけましょう。

K・K・P(烏丸・上京・プロジェクト)小学校6年生体験授業

 本日、烏丸中学校と上京中学校の校区内の小学校6年生が進学予定の各中学校に出向き、授業を体験しました。
 上京中学校では、3小学校から約200名の児童が集まりました。
 最初は体育館に全員が集まり、新生徒会役員による中学校生活の紹介や部活動紹介で盛り上がりました。
 その後、7教科(国語・社会・数学・理科・美術・技術家庭・英語)に分かれて授業体験が行われ、次年度に向けてのよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会と環境委員会の生徒による園芸活動

 今日はあいにくの雨模様でしたが、場所を昇降口に移動し、放課後に「園芸活動」を行いました。今回は学校運営協議会と環境委員会の生徒とで協力し、パンジーの植え替え作業を行いました。
 今回のパンジーも、昨年同様、本校の管理用務員の方により、昨年度、この園芸活動で育てたパンジーの種から、現在のお花まで育てていただいたものを使用させていただくことになりました。
 今回の活動が、環境委員会の生徒にとっては初めての作業でしたが、手塩にかけられた苗を大切に植え替えようという気持ちがさらに増し、その後は全員で心を込めて植え替えの作業をみんなで協力しながら行いました。
 校内に美しい花が増えるとともに、このプランターは卒業式の下校時に、花道になる予定です。思い出の詰まったお花たちが卒業生を送り出す予定です。
画像1
画像2
画像3

後期認証式・引き継ぎ式

画像1画像2
 11月6日の生徒会役員選挙を経て、学級でも後期の評議・専門委員が決定し、本日、後期認証式・引き継ぎ式を行いました。
 最初に、旧生徒会本部から、これまでの活動の思いなどを発表した後、新役員・委員の認証式となりました。最後に、旧会長から生徒会旗を新会長に託し、新会長から元気なあいさつのあと、所信表明がありました。
 旧生徒会本部の皆さんは、校内の取組をリードするだけでなく上京中の顔として校外でも活躍してくれました。1年間、お疲れさまでした。
 新役員・委員の皆さんは、初心の時の“やる気”を任期満了まで維持し、選挙で得た仲間の信頼に応えて責任を果たしてほしいと期待しています。

PTA主催「通学服リサイクル」(11月22日)

画像1画像2
 本日、17:30より、PTA主催による「通学服リサイクル」が開催されました。
 約60名の方にお越しいただき、通学服ブレザー、スラックス、スカート、カッターシャツ、セーター、体操服、ジャージ上下、柔道着などを選んでもらうことができました。
 今後も、来年度に向けて、不要になりました通学服・セーター・ジャージ、体操服などありましたら、中学校に届けていただきますよう、ご協力お願いいたします。

第64回合同運動会(11月22日)

画像1画像2画像3
 11月22日(金)、合同運動会が、島津アリーナ京都で行われました。本校は黄色組でした。まずは元気に準備体操から体をほぐし、競技に臨みました。
 上京中学校の1組の生徒の皆さんは、個人種目の100m走に出場しました。その後団体種目の玉入れに参加し、最後はリレーで競技を締めくくりました。
 玉入れは120個も入れ、第2位でした。大接戦でした。リレーはこの運動会に向けて特に練習をしてきました。その練習の成果が出てうまくバトンパスができました。
 1組の生徒の皆さんはそれぞれの種目に一生懸命に取り組み、運動会を楽しく競技できました。
 応援に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

第3回定期テスト

 本日より、22日金曜日まで、第3回定期テストを実施しています。
 今日は、3日間のテストの初日ということもあり、生徒も少々緊張した面持ちでテストに臨んでいます。
 程よい緊張感がありながら、今までそれぞれが学習してきた成果が出せるといいですね。
 また、来週はテストの返却がありますが、点数だけに一喜一憂せずに、自分はさらに何を理解すべきなのか、今後、どのような学習をすべきなのかを冷静にとらえ、ぜひこれからの自分に生かしてほしいと思います。
 あと2日間のテスト、悔いの残らないように十分な準備をしておきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 進路・卒業アルバム用写真撮影

画像1
 本日、5・6限の時間帯で、3年生は進路の願書などに必要な写真の撮影を行いました。
 これは、卒業アルバムの顔写真にもなります。
 生徒それぞれで、身だしなみを整え、好印象を与えるには何に気をつけなければいけないかを各自で考え、撮影に臨みました。
 いよいよそれぞれの進路に向けて、緊張感も高まりつつあります。よい緊張感を保ちつつ、自分の進路に向けて、悔いのないように努力を続けてほしいと思います。

3年生 上京タイム(総合的な学習の時間)

 3年生の上京タイム(総合的な学習の時間)では、京都の企業家10名の講師に来ていただいて、特別授業を行いました。
 この取組では講師として来ていただく5業種で、最初に生徒に希望を聞きクラス分けを行いました。
 事前に各講師の先生から頂いた課題を、班に分かれてその解決法をパワーポイントにまとめ、本日の特別授業で発表、講師の先生から助言や講演をいただくというものでした。
 事後の感想で、「情報を読み取り論理的に考え、そこから具体的に生かしていく流れを学ぶのが全ての教科を通して大切なことだと思った。」「何が求められているかの分析、これからの社会に対する予想、新しいことへの挑戦など、常に調べて考えて実行することが大切なのだと学びました。」など、学習と教科のつながり、これから身に着けるべき力などを、各企業家の方から感じ取ったようです。
 また、各ブースの担当の教員も生徒の発表や、企業家の講師の方とのやり取りが面白かったと各ブースで充実した時間を過ごせたようです。

画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 平安女学院秋まつり出演

画像1画像2
 11月9日(土)、吹奏楽部は、平安女学院創立150周年記念秋まつりに出演させていただきました。
 上京中として3曲演奏したほか、平安女学院吹奏楽部の皆さんと2曲合同演奏をさせていただきました。
 地域の皆様の温かいご声援のおかげで、ほっとするひと時を過ごさせていただきました。
 今後とも上京中学校吹奏楽部の活動に、応援よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校生活の決まり(校則について)

保護者連絡ツール「すぐーる」

校時表

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp