京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up8
昨日:19
総数:487756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

5(ファイブ)マスター

画像1
次の体育館貸し切りに向けてみんなで
頑張ってスタンプを貯めています。
各クラス色々なご褒美が途中にありま
すが、今日は給食の時間を楽しみました。

体育 パスゲーム

画像1
画像2
画像3
体育の学習を楽しんでいます。
準備から後片付けまで、自分たちで
素早く行うことができています。

書写〜水筆〜

画像1
画像2
書写の時間に水で書ける筆を使って
模様や自分の名前を書きました。
初めて筆で書いた子も多く、新しい
感覚を楽しみながら書いていました。

千種ばやしを聞いたよ

画像1
画像2
金曜日に3年生が総合的な学習の時間に
学習した千種ばやしを披露してくれました。
太鼓の迫力やリコーダーの奇麗な音色
3年生の礼儀正しい姿勢などみんな
ビックリしていました。

もみじ読書週間の取組

画像1
画像2
画像3
 先週水曜日から今日までが、もみじ読書週間でした。
 図書委員会の児童は、「いろいろな種類の本を読んでほしい。たくさん図書室に来てほしい。」という目標を立てて、読書ビンゴを企画しました。中間休みと昼休みにはスタンプを押したり、本を借りるのに困っている下級生を手伝ったりする様子が見られました。
 また、各教室に読書週間のアナウンスに行ったり、放送をかけて図書室への来室を呼び掛けたりするなど、工夫して活動していました。いつもよりもたくさんの児童が図書室へ来て、本を楽しそうに選ぶ姿も印象的でした。
 今週でもみじ読書週間は終わりますが、引き続き本に親しみ、さまざまな本を手に取ってくれたらと思っています。

図工『うごくおもちゃをつくろう』をしました。

画像1
画像2
画像3
 図画工作の授業『やってみよう』で動くおもちゃを作りました。色画用紙の短冊を折って先を切り、先頭を挟んですり合わせて飛ばします。先頭に絵を描いたり友だちと競争したりして遊びました。

体育の体ほぐし運動

画像1
画像2
画像3
 ラジオ体操で準備運動をした後、体ほぐしの運動をしました。今回は、友だちとタイミングを合わせてジャンプする動作で、2人からスタート。最後は全員でジャンプしました。1人の児童の「せーの」の合図や友だちの様子に合わせてジャンプしていました。

もみじ読書週間の取組

画像1
画像2
画像3
もみじ読書週間ということで、本校の図書ボランティアとして活動してくださっている方が、朝読書の時間に来てくださいました。8日(金)には1年生、11日(月)には2年生と大空学級の教室で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちも前のめりになってお話を聞いていました。図書ボランティアの方々との関わりをきっかけに、本の楽しさにも改めて気づいてくれていたら良いなと思っています。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

稲の穂からお米をとって数えました。

画像1
画像2
画像3
 5年生が10月に稲刈りをして、その時にもらった稲の穂からもみをとり、数を数えました。一粒ずつ丁寧にとり、友だちと協力して10ずつに分け、数を数えていました。

もみじ読書週間の取組

画像1
画像2
画像3
今日は、もみじ読書週間3日目です。
たてわり活動では、5・6年生が班の友だちに読み聞かせをしてくれました。
「どんな本がいいかな?」と考えて本を選び、今日のために読む練習もしていました。
班のみんなも、5・6年生が読んでくれる絵本に興味津々…。
集中して聴く様子が見られました。
来週も読書週間が続きます。ご家庭でも本に触れる機会を作っていただけるとありがたいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp