京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:22
総数:643504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

切磋琢磨 4年生 〜体育科『鉄棒』〜

画像1
画像2
体育科の学習で『鉄ぼう運動』をしています。できる技の連続や組み合わせに挑戦したり、少し頑張ればできそうな技に挑戦したりしています。事前に動画で色々な技を見て、やってみたい技を決め挑戦しています。

友達に積極的に「前回りを連続でしたいけど、コツはある?」「逆上がりするから、どうなっているか見ててね。」とアドバイスを求める姿が見られています。友達同士で学び合う姿がすばらしいですね!

3年 算数 「分数」

画像1画像2画像3
 算数科では「分数」の学習をしています。紙テープを使って、実際にもととなるテープを3等分したり、何個分になるかを確かめたりしながら学習を進めています。自分の考えをまとめられた人は友達と説明し合ったり、みんなに分かりやすく説明できるように、話し方を工夫したりしています。「ここまで分かりますか」と説明を区切って確かめたり、「とても分かりやすかったです」「納得!」などと反応を返したりできるようになってきました。これからも、筋道立てて説明することを意識しながら、学習を積み重ねていきます。

【2年】体育「元気になわとび」

画像1画像2
今日の体育は学年で「なわとび」をしました。

一番長く跳び続けられるのは誰か挑戦したり

自分の得意な跳び方に挑戦したりしました。

寒くなってきていますが、みんな一生懸命に跳ぶので

体もポカポカとあたたまったようです。

6年 総合 ゲストティーチャー2

画像1
本日、総合の学習「大人エレベーターに乗って」でゲストティーチャーをお招きして素敵な人生で大切にしていることお話しいただきました。第二弾の今回は元女子プロ野球選手の方に来ていただきました。過去・現在・未来のお話の中で、自分が何を大切にしているか、また、今後子どもたちに何を大切にしてほしいか伝えてもらいました。

5年 調理実習(2組)

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で「ご飯とみそ汁」を作りました。グループの仲間と協力し、手際よく進める姿が見られました。学習を通して、具材によって火の通る早さが違うことに気づいたり、いつも作ってくれているお家の人の大変さに気づいたりすることができていました。

3年 総合 少年補導委員会の方のお話

画像1
 26日(火)に少年補導委員会の方にご来校いただき、少年補導委員会がどのような活動をどのような思いでされているのかお話を聞きました。1年を通して、ハイキングやキャンプ、北風と遊ぼうなどさまざまな活動を子どもたちのために行ってくださっていることを知りました。

「子どもたちが元気で明るくすごしている町は、町全体が明るく元気になる」という考えで地域の子どもたちのために活動しているという話もありました。子どもたちも興味をもってお話を聞いていました。

6年 総合 ゲストティーチャー1

 総合的な学習の時間「大人エレベーターにのって」の学習で、ゲストティーチャーに来て頂き、今まで歩んできた人生についてお話しして頂きました。第一弾は、かわな工業の方から大切にしていることや思いを聞かせて頂きました。みんなしっかり話を聞いて、素敵な大人になるためのヒントを教えて頂きました。
画像1
画像2

【2年】生活「もっともっと町たんけん」

画像1画像2
生活「もっともっと町たんけん」の学習で

地域の福島公園に出かけました。

公園を美しく保つボランティア活動をされている

愛護会の方にインタビューをして、

地域のために活動されている方の思いについて

知ることができました。

自分たちの住んでいる地域がたくさんの方の

あたたかい思いによって守られていることに

感謝の気持ちと喜びを感じている様子でした。

【2年】書写「元気な子ども」

画像1画像2
書写で「元気な子ども」と、縦長の紙に書きました。

フェルトペンや名前ペンを使って、ゆっくりと

丁寧に書くことを心がけました。

普段の紙とは違う、縦長の紙だったので

バランスをとるのに苦労していましtが、

しっかり集中して美しい字を書くことができました。

1年 森林研究所で秋をみつけたよ!その2

画像1
画像2
画像3
外での活動では、たっぷりと「秋みつけ」をしました。

とても大きなまつぼっくりやクヌギのどんぐり、見たことのない木の実も拾いました。

エコバックいっぱいになるまで拾い集めていたり、「こんな遊び方ができそうだよ」と、秋のおもちゃづくりのことを考えて散策していたり・・・わくわくがいっぱいの学習になりました。

持ち帰ったものは、お家で使ってもらってもよいですが、学校で使いたいものは、再度持たせてもらっても大丈夫です。

お家で楽しかったことをたくさん話してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp