京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:40
総数:661623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年 体育科 ハンドベースボール

 体育科では、「ハンドベースボール」の学習をしています。

 今回、初めてベースボール型のゲームをする子どもたちも多かったのですが、少しずつルールになれ、後半のねらい2の学習では、チームごとに作戦を話し合うことができました。

 「守りの作戦で、一塁でアウトにできるように、一塁ベースのすぐ横を守ってもらいます。」

 「攻めの作戦で、相手があまり守っていないところをねらって打ちます。」


 子どもたちは作戦が上手くいくと、チームのみんなで大喜び。

 お互いのプレーのよいところもたくさん見つけ、交流することができました。

画像1
画像2

12月学校だより

ご覧ください。
12月学校だより

つなぐ 4年生 用水のけんせつ 〜琵琶湖疏水〜

 琵琶湖疏水の学習が社会科で始まり、子ども達からはたくさんの疑問が出てきていました。

 「なぜ、疏水は南から北に流れているのだろう?」
 「田邉朔郎は、どんな道具を用いて工事をしたのだろう?」
 「疏水建設に関わった人達は、どんな思いで工事をしたのだろう?」と、

 どの時間も友達と予想を熱く語る姿がありました。

 さて、社会見学で学習問題が解決できるように調べられるといいですね。
画像1画像2

サッカー

画像1
体育の時間に「サッカー」をしました。
力いっぱいボールをけっています。

京都市版ポイゲームをつくろう

京都市のごみの分別方法を調べて、京都市版ポイゲームを作ろうという学習をしています。様々なごみの分別方法を考えるゲームです。
ごみの分別方法は国や地域によって異なっており、京都市での分別方法を調べてゲームにする過程で、将来大人になった時に自分でごみ捨てができるようになることがねらいの一つです。
この学習を通して、自分の家でのごみ捨てにも興味をもってお手伝いなどができるとよいですね。
画像1
画像2

つなぐ 4年生 慣用句って?・・・

 いくつかの言葉が組み合わさって新しい意味をもつようになった決まり文句。慣用句を知った子ども達は、さっそくどんな慣用句が日常使われているのかを調べたくなりました。

 そこで、国語辞典を使いたくさんの慣用句の意味を調べました。

 意味調べもさっと調べられるようになりましたね。
画像1
画像2
画像3

つなぐ 4年生 なかよしパワーアップ週間

画像1
 なかよしパワーアップ週間の中でのあいさつ係の取り組みです。

 遊びの前の掛け声(もっと仲を深めるぞ〜〜! パワ〜〜!)や、朝登校してくる友達に「おはよう!」と挨拶をしている姿がありました。

 気持ちのよい挨拶を進んでできることも4年生のよいところですね。

さんどいっち1年生〜11月おたん生日会2〜

画像1
つづいて、お誕生日メンバーリクエスト!

大人気の王様探しとぐうぐうハンターゲームを行いました!

どちらも子どもたちはにっこにこで全力で楽しんでいます!

みんなの誕生日をみんなでお祝いできるお誕生日会

やっぱり最高です!


さんどいっち1年生〜11月おたん生日会1〜

画像1
11月のお誕生日会をしました!

今月も、11月のお誕生日メンバーが花道をくぐって
入場です!

花道をくぐるのも、お誕生日会の一つの楽しみになっています!

みんなで歌を歌いお祝いした後はお楽しみのレクリエーションです!

まずはマクドナルドじゅんけんで大盛り上がり!

「世界の言葉 マクドナルド」の合言葉も

元気いっぱい歌っていました!



さんどいっち1年生〜あきとともだち3〜

画像1
どんぐりを飛ばして遊んだり

どんぐりをお箸でつかんだり

どんぐりを転がして遊んだり

松ぼっくりをトレーにのせて運んだり

子どもたちの遊びのアイデアは無限大!

さんどいっち1年生みんなでっめいっぱい遊びました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/1 少補:飯盒すいさん
12/2 委員会
12/3 5時間授業週間(〜6日)
6年:藤森中オープンスクール
12/4 6年:演劇鑑賞教室
フッ化物洗口 SC
1・2年:歯みがき巡回指導
4年:疏水アカデミー
12/5 校内研究授業(わかば)
1年・わかば:色覚検査
ALT
12/6 代表委員会

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp