京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:29
総数:306721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月24(木)熱さ指数が危険レベルまで上がったので運動場は使用できません

西西「わ」のあかりプロジェクト

画像1
画像2
画像3
中学生もチャレンジ体験で一緒につくりました。

つながる広がる西西「わ」のあかりプロジェクト スタート!

 とうとう始まりました。西西「わ」のあかりプロジェクト。先日、嵯峨美術大学の学生と本校の6年生とで実行委員会をして活動についてオンラインで交流し確認をしました。そして、今日は実際に大学生、全校児童、保護者、学校運営協議会の方にお越しいただき、あかりの造形(あんどん)づくりをしました。まずは骨組みをつくったり、和紙を組み立てたり、貼ったりしました。子供たちは保護者や学生さんらと会話が弾みとっても楽しそうに活動していました。
 あと2回の活動を経て、12月19日に、つながる広がる西西「わ」のあかりプロジェクト展示会をします。ぜひ多くの方にお越しいただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

地域の方からのお声

 今週は地域にお住いの方からとっても嬉しいお電話がありました。
「子供たちがいつも元気よく挨拶してくれます。とてもよい学校づくりをされていますね。これからも頑張ってください」とのことでした。

 そのお電話をいただいて、あらためて考えました。学校づくりをしているのは、もちろん校長をはじめとする教職員ではあるべきなのですが、本校は、地域の方も学校運営協議会やPTA、見守り隊、おやじの会など様々な方が協力して学校のバックアップをして下さっています。子供たち自身も自分たちの学校生活をよりよくしようと児童会や各委員会が中心となって高学年が活躍しています。挨拶運動や読書週間など楽しい取組を考えて企画運営をしています。
 よくよく考えてみると学校をつくっているのは、子供たちであり保護者の方であり地域の方でありそして私たち教職員。学校という大きな温かい器の中に元気な子供たちが真ん中にいて、そして、私たち大人が手を携えて子供たちの学校生活を支え、子供のよさを伸ばしてく・・・そんなつながりが、学校をつくっていくことになるのだと改めて思いました。主役は子供、一人一人のよさや可能性を見いだせる教育をこれからも大事にしていかなければと、お電話をいただき、益々思いました。
 こうして、子供たちのことを気にかけて温かく見守て下さっている地域の方に感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1画像2

学習発表会 2

 4年生の「われら!西西の魅力伝え隊!!」では、地域の天神川を中心に魅力について調べたことをグループでまとめ、発表しました。5年生の『見つけようなりたい「私」』では、一人一人が自分の夢について考え、職業について調べたことを発表しました。6年生の「伝えよう西西のほこり」では、西京極地域に伝わる文化や伝統、歴史について調べたことを発表していました。3年生以上はプレゼンテーションを使いました。
 子供たちは、広い体育館の舞台で今までの学習の成果を発表し、お家の方々に聞いていただいたことが、とても嬉しかったようです。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

学習発表会 1

 11月20日(水)に学年学習発表会を実施しました。各学年が今までの学習の成果を発表しました。
 1年生は、国語科「くじらぐも」の音読劇でした。登場人物になり切って大きな声で発表しました。2年生は、国語科「ミリーのすてきなぼうし」の音読・音楽劇でした。心を一つにして歌ったり音読したりしました。3年生から6年生は、総合的な学習の時間の発表でした。3年生の「伝えよう〜ふれあいの町西西タウン〜」では、地域のお年寄りの方と仲良くなるための方法を考え、全校に声をかけて実践したことを発表しました。
画像1
画像2
画像3

5年 わくわくWORKLAND

 12日(火)にわくわくWORKLANDに行きました。子供たちは新規採用の社員・職員となり、「職場で仕事をする」と「体験講座〜未来を考える〜」の2つの体験活動に取り組みました。事前学習では、働くことや仕事をするときに大切なことなどを考えたり、職場から出ている課題に取り組んだりしながら体験活動の準備をしました。当日の活動では、初めは緊張している様子もありましたが、他の学校の児童や会社の社員、ボランティアの方ともコミュニケーションを取りながら徐々に慣れていき、自分のできることを見つけて行動する姿がたくさん見られました。仕事をするということは大変だけれど、達成感を感じ、楽しかったと話していた子供が多かったです。お家の方々に感謝の気持ちをもった子供も多くいました。WORKLANDの活動で学んだことは今から活かせるものばかりなので、これからの生活に役立ててほしいです。
画像1
画像2

3くみ 右南支部合同交流会

3くみでは、右南支部10校が集まる合同交流会に参加しました。

「すまいる」をテーマに、3くみでは「協力してがんばる」をめあてにして準備に取り組んでいました。

今日はダンスやじゃんけん列車、パラバルーンなど他校のお友達と関わることができました。

また、西西の担当であった学校紹介の司会も練習の成果でとっても上手に進めることができました!

いろんなお友達と交流する中でみんなの「すまいる」を見せてくれていました。


画像1

6年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 図画工作では、「くるくるクランク」に取り組んでいます。今日は針金を曲げてクランクをつくりました。はじめこそは、思い通りに針金を曲げることに苦戦していましたが、次第にコツをつかみ、みんな思い通りのクランクが出来上がりました。クランクの仕組みを生かし、どんな作品に仕上がるか楽しみです。

6年 マット運動

画像1
画像2
画像3
 マット運動の体慣らしでは、それぞれの技につながる動きを取り入れたものをグループごとに取り組んでいます。その効果もあり、側方倒立回転やロンダードといって、倒立が土台となる技にもたくさんチャレンジしています。

給食室 11月7日 今日の給食

画像1
〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆チキンカレー
 ☆カラフルホットマリネ

 今日は1年2組のみんなと一緒に給食をいただきました。大人気献立「チキンカレー」ということで、わくわくした様子の子どもたちでしたが、ある1つの疑問がわいてきました。「マリネってなんだ??」…ということで給食時間にはマリネについて紹介しました。

 マリネはフランス語で海を意味するマリンが名前の由来になっています。これはもともと「マリネ」が野菜を長期保存しておくために海水に漬けこんでいたことに由来する料理だからです。

 リンゴ酢の優しい酸味や枝豆・コーン・人参のカラフルな見た目を楽しめる献立でした。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

非常措置

学校評価

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp