![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:101 総数:514470 |
5年生 JR東海の方に来ていただきました
11月14日にJR東海の方に来ていただき、新幹線やJRでのお仕事について教えていただきました。
クイズ形式や動画を使って説明してもらうなど、子どもたちが楽しみながら学べるように工夫していただきました。子どもたちにとっても知らないことも多く、「そうやったん?」「知らんかった」「こういうことだったんだ」などとつぶやきながら聞いていました。後半は、普段使っておられる服を着させてもらったり、非常用ボタンを押させてもらったりと体験をしながら学びました。 子どもたちからは、「こんなお仕事があることを初めて知った。将来の仕事を選ぶときに参考になるな。」「電気で動いていたことを知ってびっくりした。歩いて点検したり、夜に作業したりして自分たちが安全に乗れるようにしてもらっているんだな。すごいな。」「非常ボタンは気になってたから押す体験ができてよかった。思っているよりもかたくて強く押さないとだめだったよ。」と話していました。とても貴重な体験をすることができました。 JR東海のみなさま、子どもたちの学びに貴重な機会をいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月22日)
1年生は、図工の「スルスルビューン」の作品づくりをしています。
「すべる仕組み」ですべらせるものをつくるという学習活動について知り、すべらせたら楽しそうなもの、おもしろそうなものを考えてつくっています。「新幹線」「ハヤブサ」「くじらぐも」など、たくさんのアイデアが出てきていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学校生活の様子(11月22日)
6年生は、2月に行われる「京キッズRUN」に向けて、校内記録会に挑戦しています。
校内で記録会を行い、設定されたタイムを切ることが目標です。設定タイムを切ることができた子どもたちの中から、6年生の児童数によって決められた参加上限人数までが参加できます。設定タイムを切れるように、さらに、少しでも良いタイムが出せるように、一生懸命走っています。 ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(11月22日)
今日は、11月のPTAあいさつ運動に、保護者の方が来てくださいました。
1か月前と比べると一気に季節が進んだ朝になりましたが、登校してくる子どもたちに「おはようございます」と声をかけてくださり、とても暖かい気持ちになりました。 ![]() ![]() 今日の給食(11月21日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・さばのしょうが煮 ・関東煮 ・牛乳 です。 今日の「関東煮」は、ちくわ、じゃがいも、にんじん、だいこん、こんにゃく、うずら卵と、とてもたくさんの具が入った具だくさんです。じゃがいもやだいこん、にんじんなどにおだしの味がよく染みこみ、とてもおいしい関東煮でした。「さばのしょうが煮」は、しょうがの味がさっぱりしており、魚が苦手な子も食べやすい献立でした。 ![]() 6年生 学習の様子(2)(11月21日)
1回目、2回目と地層が積み重なっていく様子をみて、子どもたちから歓声が上がっていました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(1)(11月21日)
6年生は、理科の「大地のつくりと変化」の学習をしています。
今週の学習で、地層がどのようにできるかを調べるために、れき・砂・泥を混ぜたカラーサンドを海に見立てた水槽に流し込んでいきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月20日)
今日の献立は、
・味付けコッペパン ・ポークビーンズ ・ツナともやしのカレーソテー ・チーズ ・牛乳 です。 「ポークビーンズ」は、ほくほくの大豆とやわらかい豚肉を、甘酸っぱいトマト味でおいしくいただきました。「ツナともやしのカレーソテー」は、ほのかなカレー味ともやしのシャキシャキした食感を楽しんで食べることができました。 ![]() むくのき学級 学習の様子「授業参観」(11月20日)
むくのき学級は、生活単元学習で「パラリンピックについて知ろう」というめあてで学習をしました。
パラリンピックが、様々な障害をもった人たちのための4年に一度のスポーツの大会であることや、パリパラリンピックでは22競技が行われたことなどを知りました。その後、競技の一つである「ボッチャ」に挑戦しました。保護者の方も交えてボッチャをすることで、障害のあるなしにかかわらず楽しむことのできるボッチャのよさを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「授業参観」(11月20日)
6年生は、道徳の学習をしました。
「よりよく生きるために大切なことを考えよう」というめあてで、車椅子バスケットボールの選手で4度のパラリンピック出場を果たした香西 宏昭選手のことを取り上げて学習しました。アメリカの大学に入るために英語を勉強したり、大学でキャプテンを務めたりするなどして、夢を掴むために強い意志と勇気をもって努力した香西選手の姿を通して、自分たちのこれからの生き方について考えました。 ![]() ![]() ![]() |
|