![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:87 総数:510507 |
4年生 1平方メートルはどれくらいの広さ?
4年生の算数科『面積』の学習では、計算だけではなく広さの感覚をつかむのも大切です。新聞紙で1平方メートルの面積を作り、どれくらいの広さなのか体験していきました。
「寝転がったら、3人分くらいかなあ。」 「黒板は、1平方メートル3つ分くらいかも。試してみたいな。」 など、友だちとわいわい楽しみながら、いろいろな広さの見当をつけていきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(11月13日)
2年生は、国語の「そんだんにのってください」の学習をしています。
今日は、「友だちのそうだんごとについて話し合う会」を開きました。同じグループの友達の相談ごとについて、話し合いのポイントを確認しながら意見を伝え合いました。今日の話し合いで、何か解決に向けたヒントが見つかったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(11月13日)
2年生は、図工の「まどからこんにちは」の作品づくりをしています。
カッターナイフを使って画用紙に切り込みを入れ、窓をつくっています。下書きの線に沿って、はみ出さないように、切り過ぎないようにていねいに切っています。どんな作品になっていくのか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月13日)
1年生は、英語活動の「えいごとなかよし」の学習をしています。
今日から1年生でも英語活動の学習がスタートしました。担当の先生が教室に来てくださり、学習スタートです。今日は、体調や気分を表す表現を教わりました。“Fine”“Happy”“Sleepy”などたくさんの言い方を知り、“How are you?”と尋ねたり、自分の体調や気分を“I'm happy.”と答えたりしました。ぜひご家庭でも、“How are you?”と聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月13日)
1年生は、体育の「マットあそび」の学習をしています。
前転や後転の練習をしています。坂の場で練習したり、平らなマットの上で確かめをしたりしています。マット運動では、手をついて回ることが大切です。特に後転ではしっかり手をつくように、先生に補助をしてもらいながら練習しています。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(11月13日)
今日は、計画委員会のあいさつ運動の日です。計画委員会の子どもたちが、登校するみんなに「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつをしています。
朝は少し肌寒くなり、登校する様子を見ているとポケットに手を入れて歩いている子が目につくようになっています。もしつまずいたときに手が着けないと、大きなけがにつながる可能性があります。ご家庭でも、ポケットに手を入れて歩かないようお声掛けください。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月12日)
今日の献立は、
・ごはん ・さんまのかわり煮 ・さつまいもの栂尾煮 ・とうふの吉野汁 ・牛乳 です。 「栂尾煮」は、さつまいもと枝豆を甘く似たもので、京都で昔から食べられてきた料理です。給食の「さつまいもの栂尾煮」は、スチームコンベクションオーブンを使って調理しています。さつまいものもっている甘さがよく出ており、甘いお汁と一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「なかよしグループ遊び」(11月12日)
いつもより10分長い「ロング中間休み」に、たてわりグループのCグループの子どもたちが、「なかよしグループ遊び」をしました。
6年生の子どもたちがみんなで遊ぶために考えた遊びで、同じたてわりグループの友達と一緒に仲良く遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(3)(11月12日)
できあがったおかずは、給食のごはんと一緒にみんなでおいしくいただきました。
グループで分担することで時間内に調理をすることができましたが、それでも大変なことがたくさんありました。今回の調理実習を通して、毎日献立を考え家族の食事を作ってくれていることへの感謝も感じているようでした。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2)(11月12日)
手際よく調理が進み、だんだん各グループの「1食分のおかず」ができあがってきました。調理をしながら並行して片付けを進める姿は、さすが6年生です。
![]() ![]() ![]() |
|