![]() |
最新更新日:2025/09/13 |
本日: 昨日:50 総数:514065 |
学校生活の様子「UMEZU会議」(11月27日)
ぐんぐんタイムから5校時の時間を使って、「UMEZU会議」を行いました。
たてわりグループのみんなで協力して、12月11日の「UMEZU祭り」でのお店の準備をしました。ゲームで必要なものや、看板など、手分けして作っています。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 畑作業![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月27日)
6年生は、学童大音楽会に向けて合唱の練習をしています。
今日は、コンサートホールのステージへの出入りの確認をした後、合唱の練習をしました。これまでの練習で、6年生の歌声はだんだんとレベルアップしてきました。本番で大切にしてほしいことは、自信をもって歌うこと、歌詞を大切に歌うこと、みんなの心をひとつにして歌うことです。指揮者の先生をしっかり見て、素敵な歌声を響かせてほしいと思います。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月27日)
5年生は、理科の「ふりこのきまり」の学習をしています。
ふりこが一往復するのにかかる時間は何によって決まっているのかを予想し、調べる学習をしています。子どもたちからは、「ふりこの重さ」「ふりこの長さ」「ふりこのふれはば」などの予想が出ました。子どもたちは自分たちの予想にしたがって条件を変更しながら実験を繰り返しています。みんな、いきいきとした表情です。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月27日)
5年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)の「町を守る〜自分たちにできること〜」の学習をしています。
今日は、大阪ガスネットワークからゲストティーチャーの先生を招き、「考える防災教室」の学習を行いました。 はじめに、災害の多い日本で起こり得る自然災害と、災害が起こったときにくらしにどのような変化が起こるかを考えました。ライフラインが寸断されてしまった状態を想像し、身近なもので切り抜ける方法を教わりました。 新聞紙や広告を使って防災スリッパや紙食器を作り、身近なものを生かして工夫することの大切さについて考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月27日)
4年生は、体育の「ハードル走」の学習をしています。
今日から、ハードル走の単元の学習が始まりました。子どもたちにとっては、初めて挑戦するハードル走になります。「とぶのではなくまたぎ越す」「上ではなく前へ」など、ハードルを越えるときのイメージをもって走っています。「トン・1・2・3」で次のハードルにいくことを意識して練習していました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(11月27日)
2年生は、音楽の「いろいろながっきの音をさがそう」の学習をしています。
たいこ、ウッドブロック、トライアングル、すずなどの楽器を使って学習しています。自分たちでつくったリズムを演奏したり、言葉のリズムを楽器で置き換えて、楽器でお話をしたりしました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月27日)
1年生は、「うめづタイム」に向けた練習をしています。
「くじらぐも」の音読と、音楽の時間に学習した歌や楽器の演奏を披露します。保護者の方に見ていただく本番は12月6日です。それまでに、もっともっとレベルアップして、素敵な発表を見ていただけるようにがんばります。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(11月27日 )
今日は、計画委員会のあいさつ運動の日です。
登校してくるみんなに、「おはようございます」のあいさつをしました。今日から、マスコットキャラクターとして、「パンロボ」くんが仲間入りしました。先輩の「ニャロボ」と一緒に、子どもたちに手を振りながらあいさつをしていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月26日)
今日の献立は、
・ごはん ・和風カレーどうふ ・ブロッコリーのおかか煮 ・牛乳 です。 「和風カレーどうふ」は、おだしのうまみがよく出ており、深みのある味を楽しんでいただきました。かたくり粉のとろみもよく、ごはんと一緒にいただくとあんかけのようでとてもおいしかったです。「ブロッコリーのおかか煮」は、11月から3月の寒い時期に旬を迎えるブロッコリーが主役の献立です。今日は、かつお節の香りいっぱいの「おかか煮」でおいしくいただきました。 ![]() ![]() |
|