![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:24 総数:244239 |
5年 屋久島とのオンライン交流をしました![]() ![]() ![]() 6年体育科「ジョギング」![]() ![]() ![]() いい走り方について聞いてみると・・・。 「同じペースで走る。」「姿勢よく走る。」などなど子どもたちから意見が出ました。 そこでペアの友達に一周ごとのタイムを記録してもらい、同じペースで走れているか試してみました。 「いいペースで走れているよ。」「今○周目!頑張れ!!」 素敵な励まし合いをする子どもたちの姿がありました。 12月4日(水)は持久走記録会があります。子どもたちに是非励ましの応援を頂けたらと思います。 6年総合的な学習「石垣島とのオンライン交流」![]() ![]() ![]() 石垣島の防災のことについてお話を聞かせてもらい、京都に住む私たちが知らない色々なことを教えてもらいました。 「教室のロッカーにヘルメットが一人一つあるんだ。」 「避難所まで1.5km歩いて行くんだ。ぼくの登下校の距離と一緒だ。」 子どもたちは、今まで積み重ねてきた学習と重ね合わせながら、真剣に聞いていました。 石垣島では、4月3日に津波警報が出た時に車が渋滞してしまって困ったという課題が見えてきたそうで、高雄の地域の課題って何だろう?と新たな疑問が浮かび上がりました。 是非、今日の学びを新たな問題解決へとつなげてほしいと思います。 授業参観2![]() ![]() ![]() 授業参観1![]() ![]() ![]() 5年 そうじをして住みやすく![]() ![]() 今日は、校舎内の汚れを調査しました。 ほこりや、砂、チョークの粉、何かわからない汚れなどいろいろな汚れを見つけました。 きれいだと思っていたところもよく見ると意外と汚れがたまっていて、こまめにそうじをしないといけないなあと話し合いました。 次回は、実際にそうじをします。 1年 学級会をしました![]() ![]() ![]() 1・2年生のわくわくあそび会![]() ![]() ![]() 「第2回 1・2年生のわくわくあそび会をしよう」という議題で話し合いました。2学期は、運動会や動物園の遠足で共に活動し、仲を深めてきたので、1年生と一緒に遊んで楽しみたいという2年生の提案で、「1・2年生のわくわくあそび会」を計画することになりました。 学級会では、2年生が司会進行を務めました。25人といういつもより多い人数でも臆することなく、どの子も自分の考えをはっきりと話すことができました。話合いの結果、遊びは、「25マスおに」と「ドッジボール」に決まりました。1年生の「ボールに当たったら痛いから、怖い。」という不安な気持ちを受け止めて、ビーチボールを使ってドッジボールをすることになりました。友だちの思いをじっくり聞いて、みんなが楽しく遊べるように工夫していたのが、すばらしかったです。 「1・2年生のわくわくあそび会」では、1年生も2年生も笑顔いっぱい遊びを楽しんでいました。ドッジボールで心配意見を出していた子も、「ビーチボールをキャッチできたから、楽しかったです。」と感想を言っていました。「もっと遊びたかった。」という声もたくさん出ていました。 6年 クリーン実行プロジェクトお披露目会
昨日出来上がったちびっ子広場の壁の作品のお披露目会を下級生に向けてすることになりました。
お披露目会の準備も自分たちで役割分担をして、リハーサルを重ねて本番に臨みました。 オープニングセレモニーではテープカットを下級生の代表の子どもたちと一緒にして、作品の説明をしました。遊んでもらう時間を取ったところ、大盛況で、「次の休み時間にもしたい!!」「○○ちゃん一緒にやろう。」と下級生に素敵な時間を届けることができました。 ふり返りでは、6年生の子どもたちから「実行するまで準備が大事ということが分かり、その力を伸ばすことができました。」「みんなで一つになって力を合わせて頑張ることができました。」「なかなか味わうことができない経験をすることができてよかった。次のたてわり活動や中学校の生活にも生かしたい。」など6年生の子どもたちからも素敵な体験となったようで、実行することができて本当によかったなと思います。 子どもたちからも是非お話を聞いていただけるといいなと思います。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 6年「クリーン実行プロジェクト」その3
本日、クリーン実行プロジェクトの最大の場面。壁のペンキ塗りをしました。
お互いにバラバラだった動きやうまく塗れなかった場面も時間を重ねるごとに、 『段ボールに印の線を塗っていくと、長さが同じになるよ。』『他にもはばも同じになるし、やってみて。』『段ボールの端定規のように使うと、まっすぐ塗れるよ。』 上手になる解決策をお互いに見つけ出すことができました。 一日かけて出来上がった作品に子どもたちも満足しました。明日は下級生の子どもたちにお披露目日をします。みんな喜んでくれるといいですね。 参観に来られた保護者の方もいました。ありがとうございます。子どもたちから是非頑張りを聞いてあげてほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|