京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up7
昨日:87
総数:675239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

2年生体育科「とびあそび」

画像1
画像2
画像3
2組の体育では、とびあそびをしています。
ケンケンパッを輪っかで作ったり、ゴムを飛び越えたりして
とぶことを楽しんでいます。

もみじ読書週間〜朝の読聞かせ〜

11月11日(月)〜22日(金)まで「もみじ読書週間」です。
早速、11月11日(月)の朝に、教員による読聞かせをしました。今回は、担任(担当)している学級とは違う教室に行き読聞かせを行い、子どもたちは新鮮な気持ちで聞いていました。
少しでも本を好きになってくれたらうれしいです。
画像1
画像2
画像3

11月 児童集会

画像1
画像2
画像3
11月5日(月)に児童集会を行いました。
今月のこころの日のお話では、一つのものでも見方によっていろいろな見え方がする例をあげ、友達のよいところをたくさん見つけていこうという呼びかけをしました。
また、図書委員会からは「もみじ読書週間」の取組について話がありました。図書委員会では、読書ビンゴやしおりの配付を企画してくれています。この機会にたくさん本に親しんでほしいと思います。

3年:図画工作科『くぎ打ちトントン2』

画像1
画像2
初めてかなづちを使いました。安全に気を付けて、くぎを打つことできました。

3年:社会『京都市の様子とうつりかわり2』

画像1
時代とともにかわる生活の道具の学習をしました。
今の電化製品と比較しながら、考えることができていました。

重要 3年:社会『京都市の様子とうつりかわり3』

画像1
画像2
時代ごとの京都駅を比較しました。
路線が増えたことで、人が増え、にぎやかになった様子を考えることができました。

3年:書写『おれ と はらい に気をつけました!』

画像1
画像2
 3年生から始まった習字。
 最初は筆を持つだけで、やっとやっとでした。
 しかし今では、『おれ』や『はらい」を意識して書くことができました。

3年:『自主学習2』

画像1
画像2
画像3
 週に一回、自主学習ノートを学級全体で見せ合う時間を作っています。
 友だちのノートを参考にして、次の週に取り組むというよいサイクルができています。

3年:『自主学習ノート』

画像1
画像2
画像3
 3年生に進級し、本格的自主学習が始まりました。
 1学期からコツコツがんばってきたので、とても力がついてきました。

3年:社会『くぎ打ちトントン』

画像1
画像2
工夫して釘をうつというねらいをもって、木片に絵を描きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等の非常措置について

校長室だより

学校のきまり

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp