|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:73 総数:490592 | 
| 令和6年度西野だより12月号5年:総合的な学習の時間『自然災害について調べよう』
 5年生は総合的な学習に時間に、自然災害の原因や防災について調べています。5年ルームには、これまでの学習の足跡がしっかりと残されています。   6年 理科「大地のつくりと変化」
 災害大国の日本だからこそ、地震やその二次被害について自分事のように学習ができますね。地震や噴火はなぜ起こるのだろうか。みんなに伝わるように調べていきましょう!    11月28日の給食 ・麦ごはん ・牛乳 ・がんもどきのあんかけ ・豚汁 『がんもどきのあんかけ』 給食のがんもどきは水気を切ったとうふに、鶏ひき肉、おからパウダー、にんじん、しいたけ、えだ豆を混ぜ合わせて丸め、油で揚げて作ります。 そのがんもどきにだしのきいたあんをかけて食べます。 調理員さんたちが一つ一つ心をこめて作ってくださった手作りの味を感じて子どもたちは食べていました! 5年:理科『ふりこ』  4年:書写『これまでの学習をいかして』
 4年生は、これまでの書写の学習をいかして作品をつくっています。みんな集中して、美しい文字を書きました。   6年 道徳「わたしのせいじゃない」
 今回の道徳ではブラックボックスをしました。わからないこと、知らないことは怖かったり不安に感じたり、避けたりしてしまいますね。でも、何も知らないまま、相手を傷つける発言や行動をとってしまってからでは遅いんです。自分で考えての言動を判断していきましょう。   6年 科学センター学習!
 葉のにおいはどこから香っているのだろう。顕微鏡を使って観察しました。良いにおいと感じる人や嫌なにおいと感じる人がいましたが、昆虫からすると…。植物たちが身を守るために進化してきたのですね。植物のメッセージに気付けたかな?    6年 科学センター学習!
 物と物が衝突したときにはどんなエネルギーが働いているのだろうか。ビリヤードやカーリングという身近なものから考えていきました!しょうとつのエキスパートになれたかな?    2年:生活科『まちたんけん』  実際にお店に行って店員さんのお話を聞き、とてもよい学習になりました。これからも自分たちの町について調べていきます。 | 
 | |||||