京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up64
昨日:118
総数:1322559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生対象の就学時健康診断は11月26日(水)午後です。お子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 休み時間の風景

画像1画像2画像3
休み時間にクラスみんなでおにごっこをして遊んでいました。少し風が冷たい季節になってきましたが、子どもたちは汗だくになりながらグランドを走り回っていました。元気にたくさん遊んでほしいなと思います。

2年 音楽「いろいろながっきの音をさがそう」

画像1画像2画像3
2年生は、音楽で「いろいろながっきの音をさがそう」という学習を進めています。
いろんな楽器がたくさんある、音楽室に行って学習しました。グループですずやトライアングル、マラカスやクラベスなどの楽器を使ってリズムを打って音を聞き合いました。楽器の特性に合わせて、その楽器に合うリズムを探してみたり、それぞれの楽器の音色を組み合わせて楽しんだりしていました。

2年 メディアセンター

画像1画像2
2年生は、週に1度メディアセンターで本の貸し借りをしています。
今日も司書の先生に読み聞かせをしてもらっていました。ちょっと前まで暑さが残っていたのに、気づいたらすっかり季節は秋に変わりましたね。この季節に合わせて『はやしでひろったよ』という絵本を読んでもらいました。まつぼっくりにどんぐり、色鮮やかな落ち葉など、去年生活科でもいろいろひろったことを思い出しますね。1stのたてわり遠足でも、いろんな「秋」が見つかるかもしれませんね!!

2年 図工「ダンボールに入ってみると!?」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「ダンボールに入ってみると!?」という学習を進めています。
グループの友達と、「家」「電車」「のぞきばこ」「ロボット」など、上手に穴を開けながら協力して作っていきました。みんなで出来上がった作品を見合いっこするのも楽しかったですね!

2年 算数「かけ算(2)」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「かけ算(2)」の学習を進めています。
8の段の九九を学習している子どもたち。ここまで学習が進むと、他の段で出てきた九九の式をひっくり返したような式がたくさん出てきて、新しい気づきを得たようでした。2の段の時から、かける数の並びと答えとの関係に注目しながら学習してきたのですが、今回は以前のように簡単にみつからず、ああでもない、こうでもない、と悩んでいました。何人かが果敢に考えを膨らませてくれたことで、以前よりなんとも複雑な「規則」が見つかりました。もっと他にもありそうだなぁ、なんて言ったりしていましたから、ぜひ自主学習で学びをさらにふくらませてくれたらなぁと思います。

2年 休み時間の風景

画像1画像2画像3
月曜日の昼休み、みんなで外に出て遊んでいる子どもたち。体育大会みたいに、クラスのみんなでリレーをして楽しんだり、おにごっこをして楽しんだり、だるまさんがころんだをして楽しんだり。外でいっぱい遊ぶって、とっても楽しいね!

2年 算数「かけ算(2)」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「かけ算(2)」の学習を進めています。
7の段の九九ともなると、答えの出し方にも慣れてきた2年生。みんなせっせと7の段を答えも含めてノートに書いていきました。7の段はおぼえるのがなかなか難しいですが、しっかりがんばってほしいと思います。

2年 どうとく「おばあちゃん、お元気ですか」

画像1画像2
2年生は、道徳の「おばあちゃん、お元気ですか」という題材で学習していました。
この学習では、「大切な家族」について学んでいました。お話から学びとったことを生かして、もし「大切な家族」にメッセージを送るなら、どんな言葉を書くのかを考えて書きました。大切な家族に、自分はどんなことができるか、考えたことをふまえて書いていました。

2年 国語「お手紙」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「お手紙」の学習を進めています。
この学習全体をふりかえり、ワークシートに書いてまとめたことを友達と交流しました。友達のおすすめのアーノルド=ローベルの作品のことや、この学習でどんな力がついたのかなどについて意見を交わしていました。

2年 音楽「くりかえしを見つけよう」

画像1画像2画像3
2年生は、音楽で「くりかえしを見つけよう」という学習を進めています。
おまつりの音楽づくりを楽しんでいる子どもたち。GIGA端末でリズムのカードを操作して自分が思うおまつりのリズムを作りました。リズムカードをつなげてみると、たいこの音が鳴って、「これはお祭りっぽいなぁ!」「これにしてみたらどうなるかな」など試行錯誤を重ねていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校評価

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp