京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up50
昨日:42
総数:424783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年生 理科の学習

理科「ものの温度と体積」では、「空気の体積は温度によって変わるのか」について調べました。実験を通して、空気はあたためると大きくなり、冷やすと小さくなることが分かりました。実験後に、分かったことを一生懸命にノートに書く姿が素敵です。
画像1
画像2

4年生 算数科「がい数」

算数科で学習していた「がい数」が本日終わり、明日はテストです。「ここが分からないです。」「間違えたけど、もう一回とくと正解した!」と、一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。明日のテストでは、これまでの頑張りを存分に発揮してほしいと思います。
画像1

4年生 マット運動

体育科「マット運動」の学習が終わりました。学習を通して、目標に向かってあきらめずに挑戦する姿がたくさん見られました。「はじめはできなかったけど、最後にできるようになったよ!」「マット運動が好きになった。」など、嬉しい声もあがりました。学習で感じた「あきらめずに挑戦することの大切さ」をこれからも忘れずにいてほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 ひし形の面積の求め方は・・・

画像1
画像2
面積の学習でひし形の求め方を考えました。

これまで、三角形、平行四辺形、台形などの面積の公式を活用し、
グループで話し合いました。

「ここに線を引いたら、三角形が2つできるで!」、
「この部分をここに移動させたら正方形ができるよ!」など、
自分の考えを伝え合って考えていました。

5年生 音羽川砂防堰堤のすごさ2

画像1
画像2
向かいながら、
隣に流れている川にある落差工や沈砂池を見て、
水害を防ぐための工夫を確認しました。

音羽川砂防堰堤に到着し、その大きさに
驚いている様子でした。

5年生 音羽川砂防堰堤のすごさ

画像1
画像2
総合の校外学習で音羽川砂防堰堤に行きました。

電車と徒歩で行きましたが、
向かう際の山道がなんか山の家のような道でした。


5年生 音羽川砂防堰堤のすごさ3

画像1
画像2
画像3
お話を聞いたり、実際に砂防堰堤に上ったりして
この施設のすごさを改めて感じることができました。

急な階段でしたが、安全に上り下りしていました。

校外学習 その2

画像1
画像2
画像3
 宝が池公園と子どもの楽園で、秋見つけをしました。
 どんぐり、赤い葉っぱ、大きな葉っぱ・・・たくさん見つけられました。
 「どんぐり見つけた!」「ぼうしもついてる。」「この葉っぱの色!きれい!」わくわく笑顔いっぱいの1年生でした。

校外学習

画像1
画像2
画像3
 校外学習で宝が池公園と子どもの楽園へ行きました。
子どもの楽園に1番乗り!貸切り状態でいっぱい遊びました。

野菜をそだてよう

冬野菜の二十日大根・小松菜を収穫しました。大根は、1本立ちにして成長を楽しみにしています。収穫した野菜を持って、かげあそびも楽しみました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp