京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:32
総数:416794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

出前授業

画像1
画像2
本日、日本新薬から4名の方をお招きして、たんぱく質の大切さについて教えていただきました。実験も交えながら、たんぱく質について詳しく知ることができました。たくさん質問することもできました。

季節感あふれるリースです

画像1画像2画像3
大切に育てたあさがおのつるを使って作ったリースが完成しました。
好きなモールやリボンなど、かざりをたっぷりつけて、かわいいリースが完成しました。

来週おうちに持ち帰りますので、おうちでもぜひお楽しみください。

社会見学〜琵琶湖疏水〜2

画像1
画像2
画像3
 山科を後にし、次に向かった場所は「蹴上」です。蹴上では、当時疏水を流れていた船を運んでいたインクラインを見学し、疏水づくりに貢献した「田辺朔朗像」、南禅寺水路閣を回り、最後には「琵琶湖疏水記念館」を訪れました。
 授業の中で、生まれていた疑問が「琵琶湖疏水記念館」にあるたくさんの資料で解決でき、子どもたちも満足そうな様子でした。

社会見学〜琵琶湖疏水〜1

 今日は社会科の「用水のけんせつ」で学習を進めている琵琶湖疏水を見に、そして知識を深めに、社会見学へ出かけました。授業の中で出てきた場所や資料が、目の前に広がると、子どもたちもすごく嬉しそうで、学びがつながっているなと感じました。
 山科の船溜まりから疏水沿いを歩いているときには、運よく疏水を走る疏水船にも出会えました。
画像1
画像2
画像3

書き初め展に向けて

画像1
画像2
画像3
 昨日は、年明けの書き初め展に向けて「元気」という字の毛筆に取り組みました。お手本となる動画を視聴し、初めに自分の書いた「ためし書き」とどこが違うか考えました。その後、みんなで気をつけるポイントを確認し、練習を経て、本番の一発書きに挑戦しました。4年生になってからは、まとめ書きをいつも一発書きで取り組んでいますが、それでもやはり緊張は抜けないようで、書き終わった後は「ふわぁ〜。」と気が抜けたような表情と声を見せていました。緊張感はありますが、その分、字はとても丁寧で、今回もいい作品に仕上がりました。

コリアみんぞく教室 学習発表会「あつまれ養正マダンに!」part2

チャンゴとダンスを担当した5年生も迫力いっぱいの演技。
みんなで力合わせ取り組んだ学習発表会、最高の思い出になったことでしょう。
みんな、本当によく頑張りました。オルス!

画像1
画像2

コリアみんぞく教室 学習発表会「あつまれ養正マダンに!」part1

コリアみんぞく教室5名と5年生のコラボ。始まりの合図を担当したのは初出演の3年生でした。堂々としたプク(太鼓)の演奏に続き4,5,6年生がチュルコンノリ(リボン舞)、サジャノリ(獅子舞)を演じ、とても楽しい発表となりました。
画像1
画像2
画像3

にこにこ集会に向けて

画像1
次の にこにこ集会は、5年生の発表です。
発表に向けての準備が始まっています。
今日は、担当を分けたり練習をしたりしました。
当日が楽しみになるような、一生懸命な姿がたくさんでした!

おにあそび

画像1
2年生の体育は「おにあそび」。
今日は、てつなぎおにをしました。
回数を重ねるごとに、ルールが分かってきて、楽しさも増してきました。

今年最後の…

画像1
画像2
12月のカレンダーを作りました。
今年最後の1枚です。
12月には、お誕生日の人が2人もいます!
他にも、わくわくするイベントが盛りだくさんです。
元気に今年を終えられるよう、毎日を大切に過ごしていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp