![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:649046 |
11月26日(火)の給食
11月26日(火)の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・タンドリーチキン ・キャベツのスープ でした。 タンドリーチキンは、鶏肉をにんにくやカレー粉、ケチャップ等につけこんで、じゃがいものと一緒にスチームコンベクションオーブンで香り豊かに焼き上げました。 野菜たっぷりのキャベツのスープと共に、大人気でした。 【児童の感想より】 ・タンドリーチキンがすごくおいしかったです。ちょっとあまからいあじでした。コッペパンもよくかむとあまかったです。キャベツのスープもおいしかったです。(1年) ・タンドリーチキンは、とてもとてもおいしかったです。からさがとり肉にからんでいて、おいしかったです。キャベツのスープも一緒に食べるとおいしかったです。また作ってください。(2年) ・タンドリーチキンのカレー粉の味は、ふだんはカレー粉はごはん派の私でも、パンが進みました。おいしい給食をありがとうございます!(5年) ・チキンとじゃがいもの相性が良く、パンとの相性も良く、おいしく食べることができました。カレーの味がチキンの中までしみこんでいて、噛めば噛むほど口の中にカレーの風味が広がり、とてもおいしかったです!これからもがんばってください。(6年) ![]() ![]() 5年 「五感を使ってだしを味わおう」![]() ![]() 6年 学習発表会に向けて![]() ![]() 総合的な学習の時間で学習をしている『共に生きる社会』をテーマに、 自分たちが何を伝えたいのかをよく考え、どのような形で伝えるとよいのかを相談しています。 グループごとに、群読・プレゼンテーション・劇・手話など、様々な形を自分たちで選んで、セリフの担当やスライドのデザインなど、自分たちで作っています。 小学校生活、最後にふさわしい学習発表会になるように、 本番まで、コツコツ練習を積み重ねていきたいと思います。 11月19日(火)の給食
11月19日(火)の献立は、
・小型コッペパン ・牛乳 ・ソース焼きそば ・小松菜のごま油いため でした。 ソース焼きそばは、何日も前から楽しみにしていた児童がたくさんいたようでした。朝から「今日、焼きそばやね。」「楽しみ!」と給食室まで伝えに来てくれた児童もいました。小松菜のごま油いためと共に、大人気でした。 【児童の感想より】 ・ソースやきそばのお肉がおいしかったです。1年に1回くらいの献立と知って、おかわりをしました。おいしかったです。次に私が3年生になったときも、おいしい焼きそばを作ってほしいです。(2年) ・目で見ても、ソース焼きそばのいろどりが良くて、早く食べたいという気持ちでした。給食前から、ソースの香りがただよってきていました。食べると一つ一つの具材の味がして、みんなが主役みたいな感じがしました。(6年) ・小松菜のごま油いための小松菜がシャキシャキしていて、とてもおいしかったです。(6年) ![]() ![]() グループで なかよく 〜動物園ラリー〜![]() ![]() ![]() 異年齢の児童で構成されたたて割りグループごとに、動物園の中を歩いてまわります。 たくさんの動物を見たり、ミッションに取り組んだり・・・。グループのなかまと力を合わせて時間いっぱい活動をしました。 途中で困ったことが起こっても、リーダーの6年生が中心になって、グループのみんなが安全に楽しく過ごすことができるよう、協力して解決していました。6年生を支える5年生の活動もすばらしく、高学年児童が頼もしい姿をたくさん見せてくれました。 行き帰りの道も、低・中学年のなかまの安全に気遣いながら、高学年児童がやさしくリードしていく姿が印象的でした。 11月12日(火)の給食
11月12日(火)の献立は、
・全粒粉パン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・ツナともやしのカレーソテー でした。 ・型チーズ でした。 全粒粉パンは、小麦を余すところなく使ったパンです。いつもとちがう風味に関心をもって味わえたようです。 型チーズは、乗り物や動物の顔、サッカーボールなど、いろいろな形があり、「何の形やった?」「私はコアラの形!」「僕は飛行機!」と1年生はそれぞれ嬉しそうに味わっていました。 【児童の感想より】 ・全粒粉パンは、栄養がしっかりあって、それをパンに隠しているのだなと感じ、おいしく食べられました。(6年) ・ふつうのコッペパンより甘かったです。目で見たら、点々もありました。(4年) ・ポークビーンズは、大豆の味と、トマトの酸味があっていて、とてもおいしかったです。豚肉もホロホロでおいしかったです。(5年) ・カレーソテーは、さいしょにすごくよいカレーのかおりがしました。食べてみたらカレーの味もして、とてもおいしかったです。 ・型チーズがいろいろな形があっておもしろいです。また出してほしいと思います。(2年) ![]() ![]() 【1年】算数科 かずあてゲーム
くり下がりのひき算も、素早く正確に解くことができるようになってきました。今日は、数字のカードを使ったり、ロイロノートを使ったりしながら、かずあてゲームをしました。ペアのお友達と問題を出し合いながら、楽しく計算をすることができました。
![]() ![]() 3年 図画工作科「ここがすみか」![]() ![]() 11月11日(月)の給食
11月11日(月)の献立は、
・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉ときのことのごま甘酢あんかけ ・とうふのスープ でした。 「鶏肉ときのこごま甘酢あんかけ」は、新しい献立です。鶏肉を揚げる香ばしい香りと、甘酢のかおりが学校に広がっていました。カラッと揚がった鶏肉に、きのこたっぷりのごま甘酢あんを教室でかけて味わう献立でした。 【児童の感想より】 ・きのこが苦手で心配だったけど、からあげといっしょなら食べられて、うれしかったよ。(1年) ・鶏肉ときのこのごま甘酢あんかけは、あまずっぱい味がおいしくて、コーヒーみたいなこうばしい味がしておいしかったです。(2年) ・甘酢あんが、すっぱくて、ごまがこりこりしていておいしい!きのこはやわらかくて、すっぱい味がからまっておいしかったです!たまねぎのこりこりもおいしいです。(5年) ・ぼくはきのこ類が苦手ですが、今日のあんかけは、きのこの食感や風味と鶏肉が相性がとてもよく、ごはんが進みました。また食べたいです。(6年) ![]() 舞台芸術ワークショップ
今週、舞台芸術ワークショップを行いました。
能楽とはどんな芸能か、映像も見ながら学習しました。 舞台の第一線で活躍している能楽師が舞い、謡うという本物の芸能を目の前で鑑賞し、お稽古の体験もしました。 来月学校の体育館で行われる本公演にて、お稽古した謡と舞を舞台で発表します。 貴重な経験に子どもたちも意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() |
|