京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up20
昨日:27
総数:591692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【3年生】秋の宝が池たんけん1

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間の様子です。

「宝が池のひみつ」を探るため、ゲストティーチャーの吉野博士にお越しいただき、秋の宝が池探検に出かけました。

【3年生】学級しょうかい

画像1
道徳科の学習の様子です。

自分のクラスのいいところを伝えるために、どんなことをするか考えました。
ウェビングマップ状にまとめ、友だちと交流しました。

【3年生】とび箱運動

画像1
体育科の学習の様子です。

自分が飛べるとび箱の高さや技に挑戦しています。
友だちのとぶ様子もはげみになるようで、切磋琢磨している様子がうかがえます。

【3年生】大豆のひみつ

画像1
栄養の先生から、「大豆のひみつ」をテーマに食育指導を学級ごとにしていただいています。
楽しい授業に子どもたちも前のめりになって取り組んでいます。
ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

【3年生】京都市の様子とくらしのうつりかわり

画像1
社会科の学習の様子です。

元号について学習し、「明治」「大正」「昭和」「平成・令和」の時代ごとに色をぬった地図をならべ、気づいたことを話したりまとめたりしています。

【3年生】三年とうげ

画像1
国語科の学習の様子です。

さまざまな国の民話を読み、おすすめの1冊を紹介する文章を書きました。
4つの展開に合わせ、挿絵も添えてまとめることができました。

【3年生】電気で明かりをつけよう5

電気を通すものと通さないものはどのようなものか予想を立てて、実験して確かめました。
それぞれのものが何でできているかに注目し、結果や考察をロイロノートにまとめました。
画像1画像2

【3年生】電気で明かりをつけよう4

画像1
電気が通って豆電球に明かりをつけるためには、適切な回路が必要です。
回路が大きくなっても明かりがつくのか予想を立て、友だちと協力して検証しました。

【3年生】電気で明かりをつけよう3

画像1
結果から分かることをロイロノートでまとめ、友だちと交流しました。

3年生は学習の振り返りを大事にしています。
他者参照をしながら、毎回の学びと次回に向けた思いをまとめます。

【3年生】電気で明かりをつけよう2

画像1
豆電球と乾電池を導線でどのようにつなぐと明かりがつくのか、予想を立ててから実験をしました。
予想と結果の違いをロイロノートのお気に入り機能で記録しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp