![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:34 総数:686513 |
5年 星の子学級と共に![]() ![]() ![]() 元気に台詞を言ったり、舞台を回したり。 5年生も張り切って頑張っています。 5年 質問カード![]() ![]() どんな返答が来たかな? 良い質問だったかな? 今週はどんなしつもんをしようかな? 【4年生】みんなで話し合って意見をまとめよう!![]() ![]() ![]() 放送体験頑張りました!【星の子】![]() ![]() 4年生 学習発表会リハーサル![]() ![]() ![]() 本番の気持ちで取り組んだリハーサル、みんなてきぱきと動けていて、声もよく出るようになってきています。校長先生や他の先生にも見てもらって、アドバイスをもらいました。明日からの練習で、本番に向けて更に良いものにしていけたらと思います。 【3年】休み時間 なわとび
体育の学習で、なわとびと持久走に取り組んでいます。持久走の様子は次回に回し、今回は子ども達が大好きななわとびから。
なわとびの技は、前、後ろ、回転数(二重跳び)、手の交差、片足か両足か。この5つを組み合わせたものとなります。片足か両足か、ということをあまり強調すると、片足に負担がかかりすぎるため、技としてはあまり推奨していません。むしろ片足ずつ跳ぶ「駆け足飛び」を勧めています。子ども達の様子を見ていると、手首の回転、跳ぶリズム、持久力、などが影響してきます。何事も同じなのですが、あきらめずに何とかしようとする子が、少しずつ上達していきます。自分のできることの少し上を目指す、その部分がどこなのかを助言するのが、友だちであったり先生であったりするような感じです。そして最大の魅力は、遊びとしても十分に取り組めること。気温も下がってきましたので、運動場で存分に遊べます。何人かで一斉に跳ぶと、迫力もあり、達成感もありますね。 もう一つ楽しくやっているのが、大縄跳び。10人程度で跳んで楽しいのが、8の字。跳ぶ方も度胸がいりますが、回す方のテクニックも大変です。縄が地面に着くときにほんの少し速くする。これがポイントなのですが、なかなかうまくいきません。跳ぶ方は、回す方のすぐわきから入った方が楽に跳べるのですが、それもなかなかうまくいきません。もう少しやり続けたらうまくいきそうなので、いっしょに跳んでみたいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年 読書![]() それぞれお気に入りの本、読みかけの本があることが良いですね。 2年「鍵盤ハーモニカとリズム打ち」![]() 位置移動などは練習できないので、鍵盤ハーモニカとリズム打ちの特訓をしました。後半になるにつれて、テンポが速くなりがちな「かっこう」でしたが、特訓後は一定のテンポで演奏ができるようになりました。 リズム打ちも、周りの音を聞くことや休符を意識したことで、バラバラだった音がまとまってきたと思います。 今週も一生懸命に頑張った子ども達でした。 5年 星の子学級と共に![]() ![]() ![]() 演技や裏方として頑張っている子たちが印象的でしたが、今日から参加した子たちも劇を盛り上げようと頑張ることができました。 5年 国語![]() ![]() |
|