京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up40
昨日:34
総数:686513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 星の子学級と共に

画像1
画像2
画像3
 今日は星の子学級と共にリハーサルを行いました。
 元気に台詞を言ったり、舞台を回したり。
 5年生も張り切って頑張っています。

5年 質問カード

画像1
画像2
 先週の提出した質問
 どんな返答が来たかな?
 良い質問だったかな?
 今週はどんなしつもんをしようかな?

【4年生】みんなで話し合って意見をまとめよう!

画像1
画像2
画像3
国語科「クラスみんなで決めるには」では、みんなで話題を決めた後、グループに分かれて話し合いを行っています。今回は、最終的に多数決で意見をまとめるのではなく、条件に沿ってどの案がいいのかを話し合い、意見をまとめていきます。ついつい思いが乗ってしまい、言い合いになってしまいそうなときもありますが、司会の人が上手に進行してくれています。みんなが納得する話し合いになるよう、どんどん練習をしていきましょう。

放送体験頑張りました!【星の子】

画像1
画像2
11月18日(月)の様子です。今日は、学習発表会の見どころを説明する放送体験がありました。めったにできない放送に、ドキドキワクワクしている様子でした。たくさん原稿を練習したので、自信をもって発表することができました。みんなで放送できてよかったです!

4年生 学習発表会リハーサル

画像1画像2画像3
 今日の四年生では、学習発表会リハーサルを行いました。
 本番の気持ちで取り組んだリハーサル、みんなてきぱきと動けていて、声もよく出るようになってきています。校長先生や他の先生にも見てもらって、アドバイスをもらいました。明日からの練習で、本番に向けて更に良いものにしていけたらと思います。

【3年】休み時間 なわとび

 体育の学習で、なわとびと持久走に取り組んでいます。持久走の様子は次回に回し、今回は子ども達が大好きななわとびから。
 なわとびの技は、前、後ろ、回転数(二重跳び)、手の交差、片足か両足か。この5つを組み合わせたものとなります。片足か両足か、ということをあまり強調すると、片足に負担がかかりすぎるため、技としてはあまり推奨していません。むしろ片足ずつ跳ぶ「駆け足飛び」を勧めています。子ども達の様子を見ていると、手首の回転、跳ぶリズム、持久力、などが影響してきます。何事も同じなのですが、あきらめずに何とかしようとする子が、少しずつ上達していきます。自分のできることの少し上を目指す、その部分がどこなのかを助言するのが、友だちであったり先生であったりするような感じです。そして最大の魅力は、遊びとしても十分に取り組めること。気温も下がってきましたので、運動場で存分に遊べます。何人かで一斉に跳ぶと、迫力もあり、達成感もありますね。
 もう一つ楽しくやっているのが、大縄跳び。10人程度で跳んで楽しいのが、8の字。跳ぶ方も度胸がいりますが、回す方のテクニックも大変です。縄が地面に着くときにほんの少し速くする。これがポイントなのですが、なかなかうまくいきません。跳ぶ方は、回す方のすぐわきから入った方が楽に跳べるのですが、それもなかなかうまくいきません。もう少しやり続けたらうまくいきそうなので、いっしょに跳んでみたいなと思います。

画像1
画像2
画像3

5年 読書

画像1
 落ち着いて読書
 それぞれお気に入りの本、読みかけの本があることが良いですね。
 

2年「鍵盤ハーモニカとリズム打ち」

画像1
 今日は体育館ではなく、ミーティングルームでの練習です。 
 位置移動などは練習できないので、鍵盤ハーモニカとリズム打ちの特訓をしました。後半になるにつれて、テンポが速くなりがちな「かっこう」でしたが、特訓後は一定のテンポで演奏ができるようになりました。
 リズム打ちも、周りの音を聞くことや休符を意識したことで、バラバラだった音がまとまってきたと思います。
 今週も一生懸命に頑張った子ども達でした。

5年 星の子学級と共に

画像1
画像2
画像3
 5年生全員で練習に参加しました。
 演技や裏方として頑張っている子たちが印象的でしたが、今日から参加した子たちも劇を盛り上げようと頑張ることができました。

5年 国語

画像1
画像2
分かりやすく伝えるための筆者の工夫をまとめました。資料を使っているのはもちろん、資料の使うタイミングや量、文章と資料とをつなぐ言葉などたくさんの工夫が出てきました。次の学習では、「固有種が教えてくれること」で学習した資料の活用の仕方を生かして文章を書いていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp