京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up18
昨日:37
総数:309785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

1年生 生活科「さいてほしいな、わたしのはな」

 アサガオの根っこはとても長かったです。「土、半分って、これくらいかな?」楽しく会話をしながら作業していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「さいてほしいな、わたしのはな」

 あさがおとお別れをした後、今度は春に向けてチューリップを育てます。プランターの土をひっくり返して根っこを取り、肥料を混ぜて土を作ります。教室でしっかり話を聞いていたので、自分たちで手際よく作業ができています。
画像1
画像2
画像3

祥豊計算テストに向けて

画像1
来週行う祥豊計算テストに向けて、
プレテストの2回目を行いました。
「1回目よりもできるようになった。」
「でも、まだ自信がないから頑張る。」
そうした声が聞かれました。
来週の本番に向けて、準備を進めていってほしいです。

SHOHOタイム「思いをつなぐ大作戦」2組

画像1
画像2
前回決めた計画にそって、各グループで考えた「そんぽの家」の利用者さんを楽しませるゲームを実行するための準備を行いました。
このグループは、「祥豊かるた」を作っています。楽しんでもらうためには、どんな工夫が必要かをしっかり話合い、取り組んでいます。

1年生 図画工作「うつしたかたちから」

 パスやカラーペン、クーピーなど、絵に会う道具を使い分ける学習もしました。
少し先になりますが、1月の図工展でぜひご覧ください!
画像1
画像2

外国語「Alphabet」

画像1
画像2
外国語の学習では、小文字のアルファベットについて学習しています。今日は、異なるAlphabet1文字が書かれたカードをクラスみんなにランダムに渡し、「Do you have a “a”?」のように、もっている文字を当てるというゲームをしました。

児童朝会での発表、がんばりました!

画像1
SHOHOタイムで環境について学習したことを全校に伝えたい!!というグループが、児童朝会の場を使い、壇上で発表しました。
一つ目のグループは、エコについて知ってもらうための劇を。
二つ目のグループは、さすてな京都で学んだことをクイズ形式で伝えました。
大勢の前で発表する貴重な体験ができ、子どもたちも満足気な様子でした。

1年生 図画工作「うつしたかたちから」

 写した形や色から思いついたことを絵に表しました。班の形にすると、みんな楽しそうです☆
画像1
画像2
画像3

6−2家庭科

来週の調理実習に向けて、班ごとに調理の計画を立てました。てきぱきと役割分担しながら、計画を立てる姿に頼もしさを感じました。来週が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

休み時間の様子

休み時間になると、一目散に外に出て、クラス関係なく遊ぶ姿が印象的です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp