京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up50
昨日:72
総数:677690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

6年「未来のわたし設計図」ゲストティーチャー

画像1画像2
11月25日(月曜日)
すてきな大人になるために何が大切か探っていく中で、
人生の先輩にお話を聞かせてもらいたいという子どもたちの思いから、
ゲストティーチャーとして佐山さんにご講演をいただきました。。
小学生のころから現在に至るまでどんなことに興味をもち
どんなふうに過ごしてこられたのかお話しいただきました。
好きなことを仕事にするに至った経緯や
夢に向かってどんな準備をされたのかなど
とても詳しく教えていただきました。
楽しくお話をしてくださって、子どもたちも興味津々でした。
聞かせていただいたお話をもとに、自分たちのこれからの人生を
すてきにするために必要なことについて考えていきます。

6年 茶道体験

画像1画像2
11月22日(金曜日)茶道体験がありました。
普段はすることのない正座に苦戦しながらも、
茶道の先生のお話を真剣に聞いていました。
掛け軸に書かれた「和敬清寂」という言葉から
茶道の心を学びました。
一つ一つの動作に感謝の気持ちが
込められていることを知った子どもたちは
隣の人への「お先に」といった気持ちなどを表そうと
お点前体験では丁寧にふるまっていました。
貴重な体験をすることができたので、
これからの日常生活に生かしていってほしいです。

8年生 高校訪問&探究活動

画像1画像2画像3
 本日、8年生は午前中に高校訪問を実施しました。各高校の実際の授業を体験し、校内を見学しました。それぞれの高校の魅力を感じることができ、高校進学への意識が強くなりましたか?それぞれの学校はそれぞれの魅力があります。色々な学校に足を運び、学校の魅力を肌で感じ、自分の進路に合った高校を見つけたいですね。
 午後からは総合的な学習の時間「京都。をプロデュース。」で京都市内で実地研修を行いました。自分のプロジェクトの達成に向け、各グループが必要なことを自分たちで考え、インタビューや現場検証を行いました。自分たちのゴール達成に向けて有益な情報が手に入ったかと思います。その情報を用いて、自分たちが住みやすい街にするための提案を考えましょう。

11月27日(水) 7年生 華道・生け花体験

画像1画像2画像3
 「夜来風雨声 花落知多少」 これは唐の詩人 孟浩然の『春暁』
という五言絶句の一部です。
 昨夜の大雨も上がり、ひと時の晴れ間を見せた、本日、7年生は
「華道・生け花体験」を行いました。細川未生流の先生方を講師に招き、
生け花について講義をしていただいた後、実際に生花を使って生け花に
挑戦しました。体験の最初に「型」を教わり、その「型」を意識しながら
も、それぞれに思い思いの作品を作り上げていました。完成後は写真撮影
をしたり、お互いに鑑賞し合ったりしました。初めての道具や作法にも
楽しんで取り組むことができました。
 2時間という短い体験時間でしたが、日本の伝統文化に触れ、
文化を継承していくということについても考えることができたと、
最後の挨拶では感想を述べていました。
 奥深い、華道のほんの一端だったかもしれませんが、実際に体験する
ことで7年生には大きな学びとなりました。 
 本日のすばらしい体験。孟浩然の詩にかけると「夜来風雨の声 
花生けること知る多少ぞ」といったところでしょうか。

1・2年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
 京都府立植物園に秋見つけにいきました。目で楽しんだり、耳で聞いたり、さまざまな感覚を使って秋を感じることができました。
 1・2年生の合同グループで仲良く、助け合いながら活動する姿が素敵でした。

1年生 スルスルビューン

画像1
画像2
 1年生は図画工作の学習で「スルスルビューン」をしました。身近な材料を使って、つくりたいイメージに合う飾りつけをしながら、楽しんで作る様子が見られました。動きを確かめて、みんなで楽しく滑らせることができました。作ったものが動いて面白いですね!

2学期期末テスト

画像1画像2画像3
 昨日11月20日(水)より5年生から9年生は3日間の日程で2学期期末テストに取り組んでいます。特に9年生はこのテストが終われば、12月に個人懇談会を行い、いよいよ進路希望校決定の時期を迎えます。
 これまでに蓄えた力を全て発揮できるよう、「あせらず、あまえず、あきらめず」最後まで頑張ってください。朝夕の冷え込みも厳しくなっています。体調管理にも気を付けてくださいね。頑張れ凌風学園生!!

3年生 「光と風」学習

画像1
 
 前回の「光と風」学習で凌風の町にはたくさんのすてきがあることを知り、そのすてきを自分たちでも広げていくための活動を行いました。1回目の活動を終えて、楽しかった!いっぱい遊べた!と満足そうな子どもたちに、凌風の町のすてきを教えていただいた前川先生よりお手紙をいただきました。そのお手紙には、「凌風の町のすてきなところはしっかりと伝わった…?」という問いかけがあり、子どもたちは「もっと町のすてきなところを取り入れなければ…!」という気持ちになりました。そのため、町のすてきなところをもっと広げていくために、もう1回チャレンジしたい!という気持ちになり、今回も「松の木保育園」「カトリック希望の家こども園」「エルファ」「故郷の家」を利用している子どもたちやお年寄りの方々と関わりをもたせていただくことになりました。今回も、「手遊び」や「クイズ」など笑顔を増やせるようにと、チームに分かれて、これまで考えてきたことをそれぞれの施設に行って活動しました。

 凌風の町にはみんなを見守ってくれている人がたくさんいることや、みんなの手で作られてきたことなど、子供たちが学んで感じてきたことを自分たちの言葉で伝え、広げることができました。利用者の方や子供たちに笑顔になってもらったことがとても嬉しかったです。今後学園で振り返って学びをつなげていきます。

【2・3ST】児童生徒会本部役員・後期評議専門委員 認証式

 本日6限に、児童生徒会本部役員・後期評議専門委員の認証式が行われました。
 初めに、1年間児童生徒会本部役員を務めた学園生から、退任のあいさつがありました。それぞれ、この1年間の頑張りや凌風学園への思いを語ってくれました。
 続いて、これから児童生徒会本部役員を務める学園生の認証が行われました。認証状を受け取り、一人一人が力強く決意表明をしてくれました。
 その後教室に戻り、後期の評議専門委員を務める学園生は、担任から認証状を受け取りました。
 凌風学園をよりよくするために、精一杯頑張ってほしいと思います。 
画像1
画像2
画像3

2年生【生活科】参観

画像1
 11月13日(水)、生活科の学習「あそんでためしてくふうして」の参観がありました。多くの保護者の方々が見に来てくださり、子どもたちが一生懸命作った作品を見ながら、一緒に楽しい時間を過ごし、工夫やアイデアを共有することができました。
 ふり返りでは、「タイヤにテープをつけるとはずれにくくなる」「ゴムを下に強く引っ張るとよく飛んでいく」など気付いたことを発表していました。
 今回の活動を通じて、子どもたちは作ることの楽しさだけでなく、他の人の意見を取り入れることの大切さも学びました。この経験が、これからの学びにもつながることと期待しています。
 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

研究報告会

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

学園生活のきまり

学園教育目標・経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp