京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up2
昨日:33
総数:528628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 紅葉がきれいだよ

画像1画像2画像3
 西寺公園の木々がいろいろな色に色づき、とてもきれいなので、タブレットでたくさん写真を撮りました。その中からきれいだなと思った写真を参考にして、絵に表してみました。「黄色の葉っぱがすごくきれいだったよ。」「赤やオレンジや茶色もいいな。」「色が変わっていない緑の葉っぱもあったよ。」絵の具と筆でトントントントンと葉っぱをいっぱい描きました。

4年 社会

画像1
画像2
 授業で学んだことや社会見学で学んだことをもとに新聞づくりを進めています。新聞の書き方にも慣れてきて、漫画やイラストで工夫する様子が見られました。完成が楽しみです!

4組 かげと太陽の位置を調べたよ

画像1画像2
 理科の学習で、かげと太陽の位置の学習をしました。初めて遮光板を使って太陽の位置を観察しました。「太陽って本当にまるいんだ。」「オレンジ色に見える。すごい。」「太陽の反対側に影ができているね。」と楽しく観察できました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・ポークカレー・野菜のソテーでした。
 カレーは、子どもたちに大人気の献立です。「カレーいっぱいおかわりした。」「ごはん、いつもよりたくさん食べられた。」と、言っている子がたくさんいました。
 野菜のソテーには、キャベツ・にんじん・コーンが入っていました。子どもたちは、「コーンがあまくておいしい。」「キャベツがシャキシャキしていておいしい。」と、味わって食べていました。

5年 外国語 〜開建高校生との交流会〜

画像1画像2画像3
 開建高校生が来校してくれて、いよいよ発表の本番を迎えました。

 5年生も、はじめは緊張した様子でしたが、高校生が笑顔で分かりやすいリアクションをとったり、アドバイスをくれたりするので、次第に笑顔も増え、最後のほうには本当に楽しそうに会話する様子がたくさん見られました。高校生の流暢な英語に触れ、憧れの姿を見せてもらうこともできたので、これからの意欲にもつながったことと思います。本当にすてきな交流会でした。

今日の給食

 今日の給食は、「麦ごはん・大根葉とじゃこのいためもの・鶏肉とれんこんの照り煮・かぶらの味噌汁・牛乳」でした。
 「照り煮」とは、味付けにみりんや砂糖を使って、照りを使って仕上げる煮物です。じっくり煮込んでいくうちに、とろみやつやが出て、具材それぞれのうま味がからんで、よりおいしくなります。秋から冬にかけておいしいれんこんや、うま味をひき出すこんぶなどを具材に使っています。
 「かぶらの味噌汁」は、旬の京野菜である九条ネギと京北味噌を使った地産地消の献立です。冬が旬のかぶらも使っています。寒くなった今日に、ピッタリの献立でした。
 今日もおいしくいただきました。ご馳走様でした。

画像1
画像2

6年 オープンスクール

画像1
画像2
画像3
 八条中学校へオープンスクールに行きました。

 国語や算数、美術の授業を体験したり、部活動の見学をしたりしました。中学校での生活を知ることができ、中学生になるのを楽しみにしていました。

 八条中学校のみなさん、ありがとうございました。

5年生 総合的な学習の時間「伝えよう“和食の魅力”」

 5年生の総合の学習では、和食の魅力を探る一環で、特別講師として鮮魚店「坂安」の店主の岡本さんをお招きして、お魚の授業をしていただきました。
 いろんなお魚の体の仕組みや生態のことから、鮮魚店で働く上での想いまでたくさんのお話をお聞きすることができました。また、実際に目の前でブリを切り身におろす工程とハモの骨切を見せて頂き、とても貴重な経験になりました。
「魚の魅力は食べなければ分からない。だからこそ魚を食べてもらえるように努力し続けたい。」
「魚も肉も食材全てに命がある。出てきたものには感謝の気持ちをもって、残さず食べてほしい。」
 心に響くすてきなお話をありがとうございました。今日のお話をこの先の学習にも生かしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

6年 図工「ドリーム・プロジェクト」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ドリーム・プロジェクト」では、みんなが楽しく幸せに暮らせる学校や町を作りました。あったらいいなと思うことや、やってみたいことを想像しながら、楽しい町を作ることができました。

 タブレット端末を使って、記録にも残していました。

【2年】くしゃくしゃぎゅっ

 くしゃくしゃにした紙を丸めたり膨らませたりぎゅっとしたり・・・変えた形は何になるかな?と考えながら作りたいものを考えました。

 「細長くしばって耳にしようかな?」「猫に見えるように首に鈴をつけよう!」など工夫をしながら作る姿が見られました。名前をつけたりぎゅっと抱きしめたりと愛着をもって活動していました。

 おうちに帰ってからも気に入っていっしょに遊んでいた子もいるみたいです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp