京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:16
総数:295416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

ものの温度と体積〜金属の温度と体積編〜

画像1画像2画像3
理科で金属の温度と体積について学習しました。
金属を温めるので、授業の始めに約束事を確認し、怪我に注意しながら学習に取り組みました。
金属は温めると体積が大きくなると分かり、子どもたちも予想と照らし合わせながら実験することができました。

漢字の広場

画像1画像2画像3
国語科で漢字の広場に出てくる漢字を使って、文章を作りました。
おひとり様コースとお友達コースに分かれて、それぞれの学習に合った方法で学習することができました。
その後、いろいろな面白い文章を友達と交流し、楽しい授業ができました。

11月14日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・厚あげのふきよせ煮
・ごま酢煮

『厚あげのふきよせ煮』には,厚あげや鶏肉・こんにゃく・にんじん・たけのこ・しいたけなどを使っています。「ふきよせ」とは,風に吹き寄せられて集まった木の実や葉っぱのように,色どりもよく盛りつけた料理の事です。五感(視覚(目)聴覚(耳)味覚(舌)嗅覚(鼻))を使って味わえる献立です。

わすれられない気持ち

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で忘れられない思い出を絵に描きました。
それぞれ思い出がある出来事を絵に表し、楽しかった思い出がたくさん蘇った様子が表現できました。

ものの温度と体積〜空気の温度と体積編〜

画像1画像2画像3
理科の学習でものの温度と体積を学習しています。
ゼリーを試験管に差込み、冷たい水と温かい水の中に入れるとどう変化するのかを実験しました。
変わる、変わらないという予想をたて、いざ実験してみると…
温めるとゼリーが上に移動し、冷めるとゼリーが下に移動した結果を見て、子どもたちもびっくりしていました。

秋の生き物の観察

画像1画像2画像3
理科の学習で秋の生き物の観察をしました。
春や夏に観察した生き物はどうなっているのか、運動場やビオトープに出て観察をしました。
葉の色が変わっていたり、葉の数が少なくなったりしている様子を見ることができ、関心をもって学習に取り組むことができました。

鉄棒

画像1画像2画像3
体育科の学習で鉄棒を行いました。
新しく難しい技にチャレンジし、技を組み合わせることをねらいとし学習を進めました。
難しい技に挑戦し、できるようになったと嬉しそうに伝えてくれました。
また、休み時間にも練習をする子もいて、積極的に学習に取り組む姿が見られました。

6年生 調べて進めて

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間は、安心・安全について調べています。【防犯】【防災】【交通安全】をテーマに自分たちで課題をみつけて調べていきます。

5年 3年生にアドバイス

画像1画像2
 3年生が総合の学習の時間に「南大内のええところ」を調べてまとめたことを、5.6年生に向けて発表しました。3年生は本番の発表に向けて、高学年にアドバイスしてほしいということで、5.6年は発表を聞いて、気づいたことを高学年らしく伝えていました。

1年 〜はたけクラブ〜

画像1画像2
生活科で「いきものとなかよし」の学習の時に、うさぎのはるちゃんの餌のために、畑に人参の種を植えていました。4年生のお兄さん、お姉さんが率先して声をかけてくれて、一年生も手伝っています。なかなか芽が出ず、畑とにらめっこをしていましたが、立派な人参の葉っぱが出ました。雑草もたくさん生えているので、4年生が「雑草抜き競争」を計画してくれました。参加したい1年生が休み時間に参加しました。たくさん抜けた1年生にメダルを作ってくれてくれました!うれしそうな1年生でした。12月ごろ人参をぬくそうです。楽しみ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/6 学習発表会

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp