京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:56
総数:506978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しましょう

夏季大会 女子バレーボール部 2回戦

女子バレーボール部が2回戦に進みました。
力のある相手校にも、堂々とした試合内容で
試合を通して食らいついていましたが、
残念ながら2回戦で敗退となりました。
仲間をカバーしあい、ミスを恐れずに立ち向かうことなど
これまで身に付けたことは数えきれないと思います。
みんなで学んだことを忘れずに前へ進んでほしいと思います。
3年生の皆さん、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 女子バレーボール部 1回戦

女子バレーボール部が1回戦に臨みました。
練習の成果も多くみられ、
終始、優勢に試合を進め、2回戦に勝ち上がりました。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 女子ソフトテニス部 個人戦

女子ソフトテニス部の個人戦の様子です。
普段とは違う慣れないコートに苦しみながらも、
結果は伴いませんでしたが、最後まで粘り強く戦いました。
3年生の皆さん、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 女子バスケットボール部 1・2回戦

女子バスケットボール部が夏季大会に臨みました。
1回戦を突破して、2回戦に進出しました。
2回戦は1歩力及ばず、勝ち進むことはできませんでした。
涙も多く見られましたが、この悔しさをばねに
次の舞台でも頑張ってほしいと思います。
3年生の皆さん、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 男子バスケットボール部 2回戦

男子バスケットボール部が2回戦に臨みました。
2回戦は僅差で競り合う展開でしたが、
選手たちは最後まであきらめず、強い気持ちで戦い抜きましたが、
1歩力及ばず、勝ち進むことはできませんでした。
この経験を忘れずにこれから先に生かしてほしいと思います。
3年生の皆さん、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 女子ソフトテニス部 団体戦

女子ソフトテニス部が団体戦に臨みました。
チームみんなで声を掛け合い、個人戦とはまた
違った雰囲気の中、善戦も及ばず敗退となりました。
残すは個人戦のみとなりました。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 男子バスケットボール部 1回戦

男子バスケットボール部の1回戦の様子です。
大差で勝ち上がり、2年生も多く出場することができました。
画像1
画像2
画像3

夏季大会 卓球部 団体戦

卓球部が団体戦に臨みました。
今月から部活動指導員さんにも教えてもらい
その成果が少しずつ発揮されていましたが
残念ながら勝ち進むことはできませんでした。
これで3年生は引退となりました、
3年間お疲れさまでした。
新たな目標に向けて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1学期 終業式を行いました

本日、1学期の終業式を行いました。
1年生は中学校生活スタートさせ、
2年生はチャレンジ体験、3年生は修学旅行と
大きな行事も全力で駆け抜けた1学期でした。
始業式の時よりも話を聞く姿勢や顔つきが
一回りも二回りもたくましく感じられました。

校長先生からは、「人生はまだまだ始まったばかり、
あきらめずに、立ち止まらずに前へ進むこと、
未来の自分を想像して、後悔のない、恥ずかしくない
生き方をするように」と力強いメッセージがあり、
みんな引き込まれるように話を聞いていました。

2学期のスタートは、8/26(月)8:30登校です。
夏休み明け、元気に登校する姿を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

1年生 1学期末 学年集会の様子

1年生です。
1年生は学年主任の先生が1学期の振り返りを
話された後、代表委員が考えた
1学期の表彰を行いました。
挨拶や授業時の挙手・返事、ベル着などで
普段の頑張りを賞状を渡して表彰してくれました。
レクレーションもみんなで楽しみ、
温かな雰囲気の集会ができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/3 1年科学センター学習
1年科学センター学習
12/4 6限メディア取組

学校だより

学校評価

台風・地震等の自然災害に対する非常措置

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校経営方針

京都市立栗陵中学校
〒601-1362
京都市伏見区醍醐池田町17-1
TEL:075-571-7631
FAX:075-571-7662
E-mail: ritsuryo-c@edu.city.kyoto.jp