京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:18
総数:443582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

2年生の学習風景

2年1組は、算数科「三角形と四角形」の授業で、長方形の学習をしました。
複雑な形の紙から4つの直角をつくり長方形にしました。長方形ができた後は、できた長方形の長さをはかったり、直角であるかをたしかめたりしました。

2年2組では、英語活動で野菜の名前や1〜10の数の英語での表現を学習しました。
みんなで野菜の名前を言ったあと、クラス全体でミッシングゲームをしました。
とても楽しかったので、グループごとに分かれてのミッシングゲームもしました。
画像1
画像2

1年生 生活科「あきとなかよし」

1年生では、生活科の学習「あきとなかよし」で、どんぐりや松ぼっくりなどを使って、遊ぶものをつくっています。
森林総合研究所や北堀公園など、
見つけてきた大小さまざまな形のどんぐりや松ぼっくりを使って、
飾りをつけたり、色を塗ったり…と、
工夫をして けん玉やマラカス、レーシングカーに迷路などの遊び道具に変身させています。
遊ぶ前から楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

4年生 「4you 地球守り隊〜考えよう 地球の未来〜」

画像1画像2画像3
4年生は、総合的な学習の時間で学んできたことを
「4you 地球守り隊〜考えよう 地球の未来〜」という劇にして、みんなに発表をします。
見ているみんなにもわかりやすいように、テンポのよいかけ声も取り入れながら、
環境をテーマに伝えます。
最後には、「君をのせて」を4年生みんなで歌います。
是非、ご覧ください。

5組 学習発表会に向けて

画像1
5組では、学習発表会の前半の部と後半の部の2回、発表をします。
6年生の友達と一緒に
「星に願いを☆〜トゥギャザーしようぜ〜」で、ハンドベルとリコーダーの演奏をします。
きれいな音が響くように、最後の練習に取り組んでいます。

3年生 学習発表会の練習

画像1画像2画像3
3年生は、11月29日の学習発表会で、音楽の発表を行います。
1つ目は「ハッピーソング」。3年生の元気いっぱいな歌声。
楽しそうに歌う子どもたちに、聞いている側も元気をもらえそうな気がします。
2つ目は、各クラスによるリコーダー演奏。
3年1組は「アチャ パチャ ノチャ」、3年2組は「メリーさんのひつじ」、3年3組が「あの雲のように」です。
3つ目は、「にじ」。明るい歌声が会場に響きます。
4つ目は、「ミッキーマウスマーチ」の合奏をします。
いろんなパートの音を聞きながら、気持ちを一つに、頑張ります。
3年生「気持ちを1つに ミュージック スタート」。お楽しみに。



5年生 学習発表会に向けて頑張っています

画像1
5年生では、音楽の発表をします。
各クラスで練習を積み重ねてきた合奏。
5年1組は「紅蓮華」、5年2組は「シンクロBOM-BA-YA」、5年3組は「ドラえもん」を演奏します。
それぞれのパートが合わさり、練習を重ねるごとに一つの曲に仕上がってきました。
また、学年全員で取り組んできた リコーダー合奏では、「カントリー・ロード」を演奏します。リコーダーによるハーモニーがとてもきれいです。
合唱では、「大切なもの」を全員で歌います。素敵な歌声を届けられるように、頑張ります。
画像2

6年生 学習発表会まであと少し

画像1
6年生は、学習発表会で、学年合唱と各クラスごとの合奏を発表します。
学年合唱では「変わらないもの」を歌います。
それぞれのパートの歌声がひとつに合わさり、学年全体の絆が感じ取れます。
はじめは緊張してなかなか響かなかった声も、今では会場にきれいな歌声が響くようになってきました。
また、クラスごとの合奏も、
はやくなりすぎないように、おくれないように、
周りの音をしっかりと聞きながら、本番に向けて最後の調整をしているところです。

画像2

2年生 学習レポート劇の練習

画像1画像2画像3
2年生では、学習発表会に向けて、
音楽レポート劇「どうぶつ園のじゅうい」の練習中です。
国語科で学習したことや動物園に行って見てきたこと、知ったこと、
また、生活科で校区内のお店に仕事についてインタビューをしたことを、
劇にしてお伝えします。
完成までもうひとがんばり。お楽しみに。

1年生 学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
1年生では、11月29日の学習発表会に向けて練習を頑張っています。
国語科や音楽科などで学習したことを、
踊ったり歌ったり演奏したりしながら発表します。
練習を重ねるごとに声や動きも大きくなってきました。
本番を楽しみにしていてください。

3年生 「食育」

画像1
11月20日(水)栄養教諭の食育の学習がありました。
様々な大豆製品を取り上げながら、給食にも多く出てくることを学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/29 学習発表会
12/2 委員会
12/3 6年演劇鑑賞教室(午前)
12/4 6年桃中探訪
12/5 校内研究授業4−3以外4校時授業

学校だより

その他

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

学校のきまり

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp