京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up4
昨日:75
総数:547423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

たけのこ学級 6年生の読み聞かせ

6年生の皆さんが、
 朝読書の時間に教室を訪れ
  読み聞かせを続けてくれています!

とっても優しく笑顔で、時間を共にしてくれるので
たけのこ学級のみんなも、とっても楽しそうです。

「思いやりの心をもって、生き生きと活動する」

とっても素敵な姿、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

ころがしドッジボール

画像1
画像2
 体育で転がしドッジボールをしています。
ボールが浮かないように、下から転がしてチームで対戦をしました。

4年 社会科 先人の働き 〜琵琶湖疎水〜

「疎水を活用して、どのように人口を増やしたのか?」

 子どもたちが、導入の資料から見つけた問いです。

予想したことを調べていくと…
発電や、舟運、水車ことなどが分かってきました。

 自分だけでは、気づかなかったことを
 グループの協働で、表現し合えてよかったね!
画像1
画像2
画像3

6年 理科 地面の下にはどんな世界が?

「大地のつくりと変化」について…
          学習を進めています。

みんなで調べて、わかってきたことを
まとめてみると…不思議な世界が見えてきます。

 大地は…
 本当に多様なモノでできているんですね!
画像1
画像2
画像3

うつしたかたちから

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で『うつしたかたちから』の学習をしました。
お家にある容器や野菜のヘタを使って、できた形を工夫して絵にしました。
「面白い形。」「動物に見える。」など形を回転させたり繰り返したりしながら押していました。

R6 藤城学区総合防災訓練

11月24日(日)には
「藤城学区総合防災訓練」が実施され、
各町内の集合場所の集まった方々が多数
それぞれに「のぼり」をもって小学校に避難…

その後は、4つのグループに分かれて
消火器の使い方やジャッキアップ訓練
AED習熟訓練や、マンホールトイレの見学。

また「放水訓練」や「避難所用具の展示」後には
「食料配布訓練」として、炊き出しも頂きました。

参加して下さった地域の皆様
実施に向けて準備してくださった役員の皆様
そして…児童スタッフとして活躍してくれた4年生、
本当にお疲れ様でした、ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

AJ先生と英語

画像1
画像2
 AJ先生とHead shoulders knees〜の歌遊びや英語のじゃんけん、カラーバスケットなどたくさん英語を使って、楽しみました。

重要 5年 学習発表会本番!

画像1
画像2
今日は学習発表会でした。
これまでの練習の成果を発揮できるように、朝から気合十分の子どもたちでした。
本番では、自分の出せる精一杯の声を出したり、踊ったりできたと思います。
「演技も踊りも精一杯がんばり、みんなを楽しませる」という目標を達成できました。

4年 教室はまちがうところだ

画像1
学習発表会本番!!
「本気出すぞ!」という思いがひしひしと伝わってくる、素晴らしい発表でした。
今日までの成長が大きく感じられ、さらに今後の飛躍が楽しみになる時間でした。
失敗をおそれない、失敗を認め合える、みんなで高め合える教室作ろうやあ!

ふれあい感謝を伝える会、そして…学習発表会!

今日は…学習発表会の本番。

開会前には「ふれあい感謝を伝える会」があり
 日頃から…見守り隊をはじめ、
  行事やゲストティーチャーなど
様々な場面でお世話になっている地域の方々に
1年生が代表して気持ちを伝えてくれました。

その後は…午前の部・午後の部それぞれに
これまでの学習の成果を発揮することができました。

これまで励まし、参観して下さった
地域・保護者の皆様、PTA本部役員の皆様
         本当にありがとうございました。

今後ともご支援とご協力をどうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp