京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up50
昨日:83
総数:867062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

4年生 国語科「慣用句」

国語辞典を使って慣用句の意味を調べました。

「馬が合う」「心がおどる」など調べた慣用句を使って文作りもしました。
画像1

4年生 理科「ものの温度と体積」

安全に気を付けて実験に取り組みました。

金属を温めると体積が変わることがわかりました。
画像1
画像2

4年生 理科「ものの温度と体積」

温度による金属の体積の変化を調べる実験を行いました。

まずは、実験の前にガスコンロを使用する際の注意点や使い方を確認しました。

画像1
画像2

4年生 おにごっこ大会

中間休みに運動委員会によるおにごっこ大会がありました。

3年生のみんなとケイドロをして遊びました。

寒い中元気に体を動かしました。
画像1
画像2

3年 社会『京都市の様子とくらしのうつりかわり』2

画像1
画像2
画像3
 京都市が、国際文化観光都市に指定されてることを知り、どうしたら国際文化都市としてさらに発展していくことができるかを考えました。「みんながもっと外国語を勉強して、道案内ぐらいは話せるようになる!」「ゴミを拾ってきれいな街にする!」「京都市の魅力を発信する公共施設をつくる!」「外国人歓迎ホテルをつくる!」など、さまざまな意見が出てきました。

3年 国語『三年とうげ』2

画像1
画像2
画像3
 自分の考えを、友だちやクラスのみんなに伝えていました。

3年 国語『三年とうげ』

画像1
画像2
画像3
 今日はおじいさんの行動や気持ち、考え方の変化を考えました。タブレットを扱うのも、とてもスムーズにできるようになりました。

3年 社会『京都市の様子とくらしのうつりかわり』

画像1
画像2
画像3
 社会の学習で、京都市の様子や人々の暮らしが、昔から今にかけて大きく変わってきたことを学習しました。その後で、あまり町の様子が変わっていないところにも着目し、変わっていない理由や、変わらなくていいこと、困ることを考えました。

まつお ええとこ ブック

画像1
画像2
 11月27日(水)
 6くみでは生活単元学習『ええとこ みつけたい』に取り組んできました。そして、先週からはいよいよ、そこから1ステップ進んだ『ええとこ つたえたい』に入っています。

 『ええとこ つたえたい』では、松尾校で自分たちの学校生活に関わる様々な人々の「ええとこ」をまとめた『まつお ええとこ ブック』という唯一無二の図鑑を作成しています。

 どんな図鑑になるのか・・。乞うご期待ください!!

5年体育★なわとび

画像1
難しい技にも積極的にチャレンジしています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/29 4年京都モノづくりの殿堂工房見学 6年マツオタイム14:00〜 2年まちたんけん 6年制服採寸 1年どんぐりひろい予備日
12/2 朝会
12/3 松尾フェスティバルリハーサル 6年京キッズRUN選考会
12/4 5年パナソニックZOOM授業 6年演劇鑑賞教室 こじか号

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp