京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:45
総数:604980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

4年生 総合 ともに生きる

「ともに生きる」の学習では、地域にはいろいろな人がいて、その人とともに生活していることについて考えています。

今回は「聴覚障がい」のある人の生活の工夫や困りなどについて,聴覚に障がいのある方をゲストティーチャーとしてお招きして、お話ししていただきました。

「聴こえない」ことへの困りについて,子どもたちからは,コミュニケーションが取れないという考えが多数でした。しかし,冷蔵庫の半ドアの警告音が聞こえなかったり、赤ちゃんの泣き声が聞こえないので夜は両親が交互に起きて見守っていたりしたなど,いろいろな困りがあることを知りました。

手話を多くの人が知ることで,必要な情報を伝えてもらえると,聴覚に障がいのある人の困りが減るということでした。

後半は,あいさつや自己紹介の手話の表現を教えてもらいました。
画像1
画像2

宇多野フェスタ

画像1画像2画像3
11月24日(日)
午前10時から午後2時半まで、宇多野体育振興会主催の、宇多野フェスタが開催されました。地域の方が多数参加される中、子どもたちも集まり、イライラ棒や、ストラックアウト、魚釣り、シャボン玉、グランドゴルフなどを楽しんだり、たこせんや、わたあめ、うどん、焼き芋などを味わったりしていました。

3年 国語 図書館たんていだん その1

司書の先生といっしょに図書館の本を使った学習をしました。

様々なジャンルの問題が用意されており、教えてもらった本の分類をヒントに、グループで協力して答えを見つける活動しました。

「かまぼこってどうやってできているの?」
「今のお札に顔がのっている人って何をした人なの?」
「どの番号の本棚に探しに行けばいいかな?」

みんなで本を探して、いっしょに読んで、楽しく活動することができました。
画像1画像2画像3

3年生 国語 図書館たいていだん その2

本日、図書館司書の先生から分類番号を教えてもらい、それぞれの班に出された問題について調べました。
子どもたちは、班で協力してどの分類にあるのか、どのページにあるのかを探しました。
画像1画像2

4年生 自転車教室2

クラスごとに分かれ、運動場に描かれたコース上を、実際に自転車に乗って走行します。

安全に走行するために、先ほど教わった走行箇所や乗り降りの基本の動き以外にも、多くのポイントがあります。普段乗っている自分の自転車でないことも加わり、とても難しかったようです。

数日前に行った『学科テスト』と本日の『実技テスト』の結果を合わせ、後日「自転車運転免許」を渡します。

「いつもらえるの?」「ゴールド免許かな?」とわくわくしています。
楽しみに待ちたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 自転車教室1

警察署、地域の方々、PTAの方々に協力いただき、自転車教室を行いました。

始めに、警察署の方から「自転車は車の仲間」であり、自転車に乗る小学生も「交通社会の一員」になるという話を聞きました。自転車のルールを守り、安全に走行することの大切さを確認しました。

次に、道路で自転車が走行する箇所や、乗り降りの基本的な動きなどを教わりました。

みんな,真剣な表情で聞いていました。


画像1
画像2
画像3

3年 おすすめの1さつを決めよう その2

国語科の学習で「おすすめの1さつを決めよう」という単元の学習をしました。
1年生が好きになってくれるような楽しい本をそれぞれでさがして、グループで話し合って1冊に決めようという学習です。
図書館で本を選んで、グループで話し合いをして…
その中で「せっかく選んだから1年生に読み聞かせしたい!」という意見が子どもたちから出てきました。
そして、今日は、実際に1年生を招待して読み聞かせを行いました。

ただ読むだけではなく、楽しい挿絵に注目してくれるように指をさして読んでみたり、途中で本の内容についての簡単なクイズを出したり、一緒に声を合わせて音読して見たり、いろいろと工夫を考え、練習の成果が出せたのではないかと思います。

「きっと1年生は楽しんでくれたと思う!」
「本を好きになってくれたらいいな!」と
すてきなふり返りをしていました。
画像1画像2画像3

3年生 おすすめの一冊を決めよう その1

国語科の「おすすめの一冊を決めよう」の学習で、1年生におすすめする本を決めたので、体育館で1年生を招待して読み聞かせを行いました。グループごとに授業で司会や記録の係を立てて、話し合いを行いました。
1年生を招待した読み聞かせでは、楽しそうに聞いてくれる1年生を見て、3年生はとてもうれしそうにしていました。
画像1

11月19日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、
・ごはん
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじきの煮つけ
・みかん  でした。

 今日は、11月のなごみ献立の日でした。
 「水菜とつみれのはりはり鍋」のつみれは、給食室での手作りです。京野菜の水菜と手作りのつみれをおいしくいただきました。

4年生 外国語 What do you want?

今日の学習では、「欲しいものを聞いたり答えたりする言い方をする」ことをめあてに、オリジナルバフェつくりに取り組みました。

席のとなりの人同士で、パフェの材料となる果物を「What do you want?」「I want …」とやり取りして、自分の好きな果物がいっぱいのパフェを作っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新1年生保護者の皆様へ

宇多野の約束とめあて

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp