京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up22
昨日:45
総数:428692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

わかば学級 春の準備

画像1
画像2
画像3
寒くなってきましたが、春に向けての準備を行いました。今日は、大根とスナップえんどうの苗を植えました。春の収穫に向けて大切に育てていきたいです。

4年 社会科 「琵琶湖疏水」

画像1
画像2
画像3
問題解決のために、資料を読み取り、分かったことをまとめています。

先日、社会見学に行った琵琶湖疏水を造るときの苦労と解決策について調べました。

1年生 体育科「マットあそび」

画像1
画像2
 体育科の学習で、「マットあそび」に取り組んでいます。

 マットの上でゆりかごみたいにゆらゆら揺れたり、うさぎ跳びをしたり、丸太転がりをしたり、いろいろな技に挑戦しています。

 友だちの上手なところを見つけながら、「うさぎ跳びは、おしりを高くあげるといいね。」「丸太転がりは、手を上にピンと伸ばすとまっすぐ回れたよ。」などなど、楽しく学習に取り組んでいます。

 初めはうまくできなかった技も、練習するたびに上手になっています。
 これからもどんどん練習して、できる技を増やしてほしいです。

2年 体育 「ボールけりゲーム」

 日差しが暖かい中で、ボールけりゲームを楽しみました。

 うまくボールが運べないことが多いですが、子ども達は1つのボールを一生懸命追いかけていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「あきとともだち」

 生活科の学数で、秋見つけで見つけたものを使って、おもちゃ作りに取り組みました。

 前もって考えたおいた「つくりたいものシート」を見ながら、秋のものと身の回りの材料を組み合わせて、どんぐりごまややじろべえ、マラカス、でんでんだいこなどなど、思い思いにおもちゃ作りを楽しんでいました。

 作ったおもちゃで遊びながら、「こまがよく回るように、もっとつまようじを短くした方がいいかな。」「まつぼっくりけん玉の穴を増やしてみよう。」「マラカスを振ると、良い音がしたよ。どんぐりの数を変えてみよう。」…と、さらにおもちゃに工夫を加える姿も見られました。

 来週、出来上がったおもちゃを使って、みんなで遊ぶのが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

2年 学活「歯みがき指導」

 歯みがき指導で、前歯についた赤い染料を落しました。力が入りすぎないように、えんぴつ持ちで丁寧に磨くことができていました。家の歯みがきでもいかして欲しいです!
画像1
画像2
画像3

6年 算数「比例と反比例」

画像1
画像2
画像3
今日は、2つの伴って変わる量の関係について調べました。1人でがんばったり、友だちと力を合わせながら取り組んだりしながら上手にきまりを見つけることができていました。

6年 音楽「詩と音楽との関わりを味わおう」

画像1
画像2
画像3
リコーダーの練習に取り組んでいます。範奏を聴き、曲想を感じ取りながら滑らかにリコーダーで演奏できるようにがんばっています。

わかば学級 課題学習

画像1
画像2
画像3
2年生は、自分の課題に取り組みました。丁寧に書いたり、細かいところまで塗ったりしながらがんばりました。

わかば学級 交流学習

画像1
画像2
1年生は、生活科でおもちゃ作りに取り組んでいます。6年生は、音楽の学習でリコーダーの練習をしています。それぞれ交流学習でもがんばっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/29 5年国際交流協会出前授業 135年フッ化物洗口
12/2 人権集会 56年委員会活動
12/3 わ246年フッ化物洗口 完全下校13:20
12/4 6年演劇鑑賞教室(午前) 5年ラグビー体験授業(運動場)
12/5 4年認知症サポーター養成講座 2-2食の指導 

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp