11月11日 今日の給食
☆ 今日の献立 ☆
・麦ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ひじきと野菜のいためナムル
今日は新献立の『ひじきと野菜のいためナムル』が出てきました。ナムルとは,韓国・朝鮮の言葉で「和える」と言う意味です。ひじきと,にんじん・もやし・ほうれん草などの野菜を合わせて,砂糖・しょうゆ・米酢で味付けをしました。ひじきや野菜の食感と,サッパリとした味を味わいました。なかなか,好評でした。
【給食室】 2024-11-12 17:02 up!
5年 体育〜走り幅跳び〜
体育科では走り幅跳びの学習をしています。足の合う助走の距離を見つけられたので、今日は「力強く踏み切る」や「跳んだ時に手を挙げる」などの遠くに跳ぶためのコツを意識して距離に挑戦しました。
【5年】 2024-11-12 17:01 up!
6年生 中学校の給食って?
今日は中学校で提供される給食の試食体験がありました。本市では、「給食」か家庭からの「弁当持参」を選べる制度になっています。
今日のメニューは鰯のかば焼きでした。京都府舞鶴産の鰯は手作りのたれで仕上げられており、とても美味しかったです。他にも、副菜の種類が豊富で、一度でお腹いっぱいになりました。
【6年】 2024-11-12 17:01 up!
6年生 考えを伝え合うって大事
算数では「図形の拡大と縮小」という単元に入りました。今日の学習は、どうすれば元の図形の2倍の拡大図が描けるか。どうすれば2分の1の縮図が描けるのかについて考えました。
今日の学習でよかったことは、自分が考えたやり方をみんなにわかるように伝えていたことです。
【6年】 2024-11-12 17:01 up!
1年 体育科〜マットあそび〜
マット遊びも3時間目に入りました。準備も慣れてきて、準備ができた班から、準備運動も進んでできています。とにかく「真剣に」「ふざけない」「安全に」を大切に学習をしています。この日は、まえころがり(前転)や、京都タワーに挑戦!友達同士でアドバイスを挙げている子どもたち。次の時間も楽しみです!
【1年】 2024-11-12 17:00 up!
1年 図工〜あきのもので〜
先日の秋見つけで拾った木の実や、学校にある綿の花や南天の実などを使って、あさがおのリースに飾り付けをしました。ボンドをつけて、リースに着けるのは少し難しかったようですが、とても楽しく作ることができました。クリスマスまでにおうちに持って帰ってもらおうかと思っています。
【1年】 2024-11-12 17:00 up!
こばと4年図工〜組んで 立てて つなぐんぐん〜
新聞紙を細く丸めた棒を使って、立体的に立ち上がるように自分のすきな形に組み上げて作品作りをしました。新聞紙の棒をどんどんつなげていくのですが、弱いところや折れそうなところが出てきて、補強したり支えの棒を立てたりと試行錯誤の連続です。作品の中に入り込んで集中して取り組んでいます。最後にどんな作品が出来あがるのか楽しみです。
【こばと学級】 2024-11-12 16:57 up!
1年 生活科〜あきと ともだち〜
この日は梅小路公園に行って、秋見つけをしに行きました。色々なところにドングリやきれいな色の葉っぱ。大きな葉っぱ。少しぷにぷにする実・・・。子どもたちの目がキラキラ輝いていました。「たからものがたくさん落ちてるね〜」と言いながら、秋を満喫しました。教室に戻り、見つけてきたもので、アクセサリーや、こま、的当て、など・・・。色々楽しい遊びができそうだと話していました。楽しみです!
【1年】 2024-11-12 16:57 up!
1年 書写〜文字のかたちに気をつけて〜
書写の時間です。丁寧な文字を書くためには・・・「姿勢」が大切です。シーン・・・と静かな教室で集中して書いていました。気持ちを込めて書くと、とても気持ちがいいですね。
【1年】 2024-11-12 16:57 up!
2年図工 おもいでを かたちに
これまでの生活の中で、楽しかったことや心に残っていることを粘土で表現しました。最近、1年生と行った秋の遠足の様子を表現する子もいれば、4才の頃のうれしかった出来事を表現する子など、それぞれが思い思いの場面を一生懸命、粘土で表していました。完成した作品は、タブレットで撮影して保存していますので、ぜひ子どもたちから見せてもらってください。
【2年】 2024-11-12 16:57 up!