![]() |
最新更新日:2025/10/02 |
本日: 昨日:40 総数:649912 |
1年生 スマイル体力向上プロジェクト
ボールを使った運動やラダートレーニングをしました。
子どもたちは、いつもと違う体の動かし方に、楽しみながら取り組んでいました。 ![]() ![]() あいさつリレー![]() あいさつは 心をつなぐ合言葉 あいさつあふれる高倉小 を目指してみんなで学校・地域でもあいさつをあふれさせていってほしいと思います。 【5年生】30周年記念 高倉龍作り![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作「せんのぼうけん」
かくかく、にょろにょろ、でこぼこ・・・長い長い線の冒険。
描いた線からいろいろな形を見つけて冒険の様子を想像し、工夫して表しました。 「ここに山があって、ここには木が生えていて・・・」 「この線の形はおばけに見えたよ。だからここにはおばけがいるの。」 子どもたちは、線を指でなぞりながら、想像した冒険を存分に楽しんでいました。 ![]() ![]() 4年 体力向上プログラム![]() ![]() 吉益さんは「苦手な動きだからこそ練習しよう。これはどの学習も同じです。」と仰っていました。短時間でしたが、子どもたちは体の動かし方だけでなく、学習に取り組む姿勢も学べたと思います。 スマイル体力向上部会の皆様、ありがとうございました。 3年 学級活動「大豆について知ろう」
21日(木)に、栄養教諭の梶浦先生に大豆についての授業をしていただきました。給食の献立表を見ながら、大豆由来の食品が使われているメニューを調べたり、大豆は栄養が豊富であることを確かめたりしました。子どもたちは「給食にこんなに大豆が使われているなんて知らなかった!」「大豆ってすごいんだなあ。」と楽しく学習に取り組んでいました。
![]() ![]() 30周年記念 航空写真を撮りました
今月15日に、ドローンによる空中写真を撮りました。
撮る前は、雨がぱらついて撮影できるかどうか心配しましたが、ドローンを上げるときには、もう雨は止んで、撮影することができました。屋上からドローンが登場すると、大きな歓声が上がり、ドローンに向かって、みんなで手をふりました。全校の子どもたちが運動場で好きなポーズを撮って、上空から記念写真を撮りました。 この記念写真を下じきにして、30周年記念品としていただく予定です。 ![]() 3年 たかくら学習「蟷螂山の達人」
最後に、「蟷螂山の達人」村林さんからは、祇園祭の始まりや蟷螂山の歴史・由来など色々と教えていただきました。動画や写真を織り交ぜてお話してくださりとても分かりやすく、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。貴重な資料をたくさんご準備いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 3年 たかくら学習「川魚の達人」
次に、「川魚の達人」三田さんからは、地下水をウナギなどの魚のいけすに使っていることや、ウナギの生態、どうやって日本にやって来るのかなどについて教えていただきました。そのあと、生きたウナギとドジョウを触る活動がありました。子どもたちは「ぬるぬるする!」「捕まえるのがむずかしい!」と口々に話しながら楽しそうに触れていました。お話だけでなく、実際に触る体験もさせていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 3年 たかくら学習「畳の達人」
19日(火)には、3名の達人に来校していただきました。まず、「畳の達人」福井さんからは、畳を作るときに使う道具について教えていただき、畳を切ったり縫ったりするところを実演していただきました。そのあと、子どもたちも実際に糸を結んだり、畳を持ったりするなどの体験をさせていただきました。たくさんの質問に答えていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|