京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:13
総数:346936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

洛西陵明小中学校 工事進行状況(11.6)

 校舎も窓ガラスが入り、少しづつ形ができて生きています。

 今後は内装工事が進む予定です。
画像1
画像2
画像3

お話宝石箱さんによる読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 6日(水)の朝、お話宝石箱さんによる読み聞かせが6年生で行われました。

 読書の秋です。たくさんの本に親しんでいってほしいです。

薬物乱用防止教室をしました。

画像1画像2
3時間目に4年生と一緒に体育館で薬物乱用防止教室をしました。
薬剤師さんの話を聞いたり、水とお茶で薬を飲んだ時の違いなど、
実験を通して知ったりなど、たくさん薬について知ることができました。

学習発表会にむけて

画像1画像2
今日の1時間目と2時間目に学習発表会の練習をしました。
はじめて、1組、2組合同で音楽をしました。
これからもどんどん練習して、学習発表会にむけて頑張っていきたいです。

あおぞら学級 体育 パスゲーム

画像1画像2画像3
体育科の学習ではパスゲームの学習が始まりました。ボールを使った運動が好きな子も、初めて取り組む子もいます。グループで輪になって、「○○さん」「いくよ」と声を掛け合いながら、ボールをパスする姿がとても素敵でした。

あおぞら学級 生活科 あきとともだち

 1年生は、生活科の学習で、秋を見つけるために校内を散策しました。キンモクセイ、いろいろな大きさのどんぐり、落ち葉など、たくさんの秋を見つけました。これから紅葉など、ますます秋が深まります。季節の移り変わりを楽しみたいと思います。
画像1画像2

図画工作科 「つなぐんぐん」

画像1
画像2
画像3
枝やぼうをどんどんつないでいきました。

つないでできる形の感じを見つけ、つなぎ方を工夫しました。

つなぐたびに形がかわっていくのがおもしろく、

どんどんみんなでつないでいきました!

あおぞら学級 生単 野菜を育てよう

画像1画像2
 冬野菜の芽が大きくなってきました。同時に雑草も大きくなってきたので、みんなで協力して草引きをしました。天気の良い日は、水やりもしています。

あおぞら学級 食育

 食の指導で、栄養教諭の筏先生が来てくれました。高学年はフードロス問題について、低学年はお箸の持ち方について、教えてもらいました。正しくお箸を持って食事をすると、さらにおいしく感じられます。給食は、ランチルームでみんなで楽しくいただきました。
画像1画像2画像3

あおぞら学級 生単 やさいをそだてよう

画像1
画像2
以前、たねまきをした、野菜たちが少しずつ育っています。「にんじんは間引きした方がいいかな。」、「かぶが虫に食べられているよ。」など、子どもたちは野菜の様子を確かめながら、大切に育てようとしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp