京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up3
昨日:73
総数:418487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

にこにこ集会に向けて

画像1
次の にこにこ集会は、5年生の発表です。
発表に向けての準備が始まっています。
今日は、担当を分けたり練習をしたりしました。
当日が楽しみになるような、一生懸命な姿がたくさんでした!

おにあそび

画像1
2年生の体育は「おにあそび」。
今日は、てつなぎおにをしました。
回数を重ねるごとに、ルールが分かってきて、楽しさも増してきました。

今年最後の…

画像1
画像2
12月のカレンダーを作りました。
今年最後の1枚です。
12月には、お誕生日の人が2人もいます!
他にも、わくわくするイベントが盛りだくさんです。
元気に今年を終えられるよう、毎日を大切に過ごしていきたいですね。

大きな大きな・・・

画像1
理科で学習している「ふりこ」について、校舎サイズでの実験をしていました!
どんな大きさになっても、きまりは同じですね。
地球サイズになっても、同じです。

二回目の福祉施設体験に向けて

 来週、4年生は2回目の福祉施設体験に行きます。前回の訪問では、仕事の体験や施設の見学をさせてもらうばかりでしたが、次の訪問では養正小学校や4年1組のクラスについても少し紹介をしたり、ダンスを披露したりする予定です。
 今日はその練習をしました。身振り手振りを交えて相手に伝わるよう工夫する人、クイズを取り入れて相手を飽きさせないように工夫する人、それぞれの班で工夫が見られ、よかったです。当日は4、5人の小グループに分かれますが、それぞれの場所で力を発揮してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

画像1
科学センターへ行ってきました。
あわについて様々なことを教わりました。自分たちで石鹸を作り出すこともできました。
テキパキ動いたり、一生懸命考えたりとてもがんばっていました。中学校や高校で学習することも教えていただいたので、学びを広げていけるといいなと思います。

タグっ!!!!

 体育科「陣取りゲーム」は中盤を迎え、初めは難しいルールに悪戦苦闘している様子でしたが、段々とタグラグビーらしい動きができるようになってきています。初めはタグをとれても大きな声で「タグ!」と言うのを忘れている子も多かったですが、最近はタグをとれていないのに、取ったと思って叫んでしまう人がいるほどです。それほどやる気が溢れているんですね。
 タグラグビーはタグを取られても構わないところが他のスポーツを少し違うところだと思います。果敢に前へ攻め込むチームメイトをたたえ、チームプレーで勝利を目指してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ミステリーを読み深めます

 国語科「友情のかべ新聞」は4年生になって初のミステリーのお話です。語り手の「ぼく」によって推理された二人の主人公の言動が本当に正しいと言えるのか、物語のあちこちにちりばめられた伏線をみつけながら、場面をつなげながら読み深めています。
 「先生!ここにこう書いてあるから、推理はあってると思います。」と、長い文章にも関わらず前に書かれていたことを根拠に読み深めている姿が立派です。単元の終わりには、それぞれが面白いと思ったところを話し合う予定です。
画像1
画像2

理科室での授業が始まっています!

 理科の授業「ものの温度と体積」の授業では、理科室を利用しています。今日も、空気は温めたり冷やしたりすると、体積がどうなるのかを実験で調べました。お湯に入れると、空気の体積を示すゼリーが筒の中を上昇し、氷水につけると下降するのを見て、「空気は温めると体積が大きくなり、冷やすと小さくなる。」という考察を導き出していました。
 理科の実験は、危険を伴うものもあります。だからこそ、班員と協力し合って、スムーズに実験を進めてほしいと思います。今日は非常に段取りもよく時間に余裕をもって終わることができました。これを続けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

おにあそび

画像1
手をつないで増えおにをしました。3人で走る方向を合わせるのが難しかったですね。寒くなってきましたが、たくさん走って温まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp